北国のお正月には飯寿司が欠かせない! 魚と野菜の発酵食品

魚と野菜を米麹などで漬けた飯寿司。北国伝統の発酵食品

飯寿司は北国の“スローフード”。
同じように魚を発酵させる保存食は、なれずし、ふなずし、かぶらずしなどがあります。なれずし系は米飯のみで乳酸発酵させますが、飯寿司は米飯のほかに麹を加えます。これを低温でじっくりと発酵させるため甘みが増し、なれずし系に比べると味と匂いはまろやかです。
海岸部の地域に伝わる伝統的な郷土料理で、毎年、漁師の家で、初雪が降るころに漬けはじめていたのが発祥といわれており、地方によって材料や作り方が違っているのも特徴です。
北海道の定番は鮭の飯寿司。秋の終わりに漬けて、年末年始に食べる

飯寿司はお正月料理の定番。
晩秋、野菜の収穫が終わると、漬け物用の大根を干したり、野菜を保存したりします。そして、秋鮭の漁も終わり、初雪が降るころになると、北国では保存食をつくりはじめます。北海道の漁師町ではニシン漬けや石狩漬けとともに、鮭が獲れる地域では鮭の飯寿司を仕込みます。飯寿司はハレの日に食べられることが多く、お正月や親戚が集まる日など、おめでたいときに食されていて、今でも北海道ではお正月には欠かせない一品となっています。
ホッケ、ハタハタ、ニシンもウマい。キンキの飯寿司は高級品!!

鮭以外の飯寿司も人気
赤い身ではありませんが、鮭以外でもホッケやハタハタ、ニシンやサンマなどでも飯寿司はtつくられます。最近はホッケやサンマの漁獲量が激減していて、以前よりも高額になりましたが、ひと昔前はホッケもサンマも手ごろな値段で買うことができたので、手軽に漬けることができました。
一方、高級魚であるキンキの飯寿司もよく見かけます。鮭やホッケに比べるとお値段が少々はりますが、脂がのったキンキの飯寿司は、お正月やお祝いごとなど特別な日などに食べてみたいですね。
参考
農林水産省:うちの郷土料理「北海道 飯寿司(いずし)」
有田川町:なれ寿司
飯(めし)の寿司…。寿司自体にご飯が含まれるのに、飯の寿司というのはいったいどういうことなのでしょう。飯寿司(いいずし)または魚寿司(いおずし)がなまって飯寿司(いずし)になったという説もありますが、詳しいことはわかっていません。なぜ、このようなよび方になったのか、ちょっと気になりますね。
年の瀬になり、北海道のスーパーの鮮魚コーナーなどでは、飯寿司が並んでいます。鮭やホッケもいいけど、今年はちょっと奮発して、キンキの飯寿司にしようか…などと悩むのもまた楽しい年末です。