ニシン漬け。松前漬け。北海道の漬け物は海の幸がたっぷり!

北海道の郷土料理「ニシン漬け」
身欠きニシンと、キャベツ・大根・ニンジンを漬けた「ニシン漬け」

冬の定番の漬け物
身欠きニシンとは、塩漬けしないニシンを硬めに素干ししたもので、いわば、ニシンの干物です。これを米のとぎ汁で戻してウロコを落とし、キャベツ、大根、ニンジンとともに、塩と米麹、ショウガと鷹の爪を加えて漬けると、ニシン漬けの完成。
昔は各家庭で大きな樽にニシン漬けをつくり、外の物置などで保存していました。物置から食べる分だけ持ってくると、キャベツや大根がしばれていて(凍っていて)、ガリガリしていることもありました。しかし最近は初冬の気温が高い日があるせいか、発酵が進んですぐに酸っぱくなってしまいます。これでは保存食にならないため、スーパーなどでニシン漬けを買うことが多くなった、という家庭も多いようです。
参考
農林水産省:うちの郷土料理「北海道 ニシン漬け」
白菜と鮭を交互にミルフィーユ状に重ねた「鮭のはさみ漬け」

ニシン漬けとともに
切り口を見るとピンク色の鮭がきれいに重なっており、見栄えがすることから、お正月には必ず食べる、という家庭も多いようです。
白菜のかわりに、大根を使ったはさみ漬けもあります。厚さ1.5cmほどに切った大根に、3分の2くらいまで切れ込みを入れて塩漬けし、そこに鮭をはさんでニンジンとともに、塩や麹で漬けます。白菜と違って、大根を一切れずつつかめるので食べやすく、同時に大根の歯ごたえも楽しむことができます。また、白菜のかわりにキャベツでも作ることができます。
スルメと昆布とニンジンの千切りを甘辛いタレで漬けた「松前漬け」

最近は、数の子入りも多い
松前漬けは冬の保存食として、江戸時代から食べられてきました。もともとは、スルメイカと昆布だけでつくられていましたが、今はニンジン入りが定番となりました。全国で開かれる北海道物産展では、松前漬けは定番中の定番。生産している店舗によって、中に入っている具材や味つけが違っていて、中でも数の子入りは人気となっています。
参考
農林水産省:うちの郷土料理「北海道 松前漬け」
漬け物というと野菜がメインですが、北海道では、道内の特産品である鮭、昆布、ニシン、イカなどを豪快に使った、海の幸がメインの漬け物もよく食べられています。そろそろ冬支度を始める季節。漬け物を仕込むご家庭も多いことと思います。今年はどんな漬け物を漬けようか考えるのもまた、楽しみですね。

鮭、大根、ざく切りキャベツが入った「石狩漬け」