おうち時間で年末大掃除!その前にチェックすべき重要事項とは?

まずは不用品をとりのぞこう!何より大事なゴミ収集日

ゴミに囲まれたお正月は避けたい…
ですが、その前にチェックするべき重要事項が!?
それは「年内のゴミ収集の最終日」。大掃除をすると、必ずゴミが発生しますよね。自由に出せるゴミ置き場があるマンションなどを除いて、年内の収集に間に合わなかったゴミは年明けまでおうちの中でキープすることに…。紙ゴミや本などの資源や、雑貨類などの不燃ゴミも含めて、収集日から逆算して掃除のスケジュールを組む必要がありそうです。とくに粗大ゴミは、自治体によって申し込み方法が違い収集に時間がかかることもあるので、捨てたい家具などがある方は早めの確認をおすすめします。
どの箇所も、まず不用品を取り除いてから掃除で汚れを取り除きます。モノが少ないほど掃除する手間が少なくなり、作業スペースも確保できますね。何年も存在を忘れていたモノ、汚れを落とすのが面倒で仕方なく感じるモノは、たぶん「不用品」です。
キレイにしたい箇所の作業を細分化!コツコツ掃除に便利

上から下へ、奥から手前へ
また、休日などに1日かけて一気に掃除したい場合は、ざっくりとタイムスケジュールを組んでおくと安心です。まず換気扇やお風呂汚れの「つけ置き」などを先にしておけば、放置時間に他の作業ができて効率よく進みます。掃除で疲れきってしまわないように、スケジュールにゆとりをもたせて休憩時間は必ず入れましょう。とくにひとりだと休むタイミングがわかりにくいので、登山などと同じく時間で区切って意識的に休憩をとるようにしてくださいね。
お掃除の順番は「上から下へ」「奥から手前へ」が基本です。せっかくきれいにしたところに埃が落ちてきたり汚れ物が通ったりして、二度手間になるのを防ぐためです。たとえばキッチンなら、まず換気扇や天井の照明にとりかかり、壁、コンロ、流し台と進めていき、最後に排水口をきれいにします。2階建て以上のお家なら、上の階からゴミや汚れを順番に下ろしていくイメージで計画してみてください。
好物でモチベーションを上げる!完璧を目指す必要なし♪

任せてみたら自分より掃除上手だった!?
ひとりだけが仕切り、その場その場で「それどけて」「ここ拭いて」と手伝ってもらう方式は、不安要素も…。頼むほうも頼まれるほうもイライラが発生しやすいものです。おすすめは、スケジュールを立てると同時に、それぞれの担当エリアをあらかじめ決めてしまうこと!
お子さんなら年齢に応じて危険のない作業を、男性には高い場所や力の要る作業などを、リストの中から自分で選んでもらうとよいかもしれません。
作業手順などにダメ出ししないこと、自分も含めて、出来栄えに完璧を求めないことも大切です。少なくとも今よりはキレイになりますし、大掃除はそれ自体に意味がある行事ですから♪
大掃除当日の食事は、作業を中断してキッチンに立つよりも、あらかじめカレーなどを作っておくか近所のお持ち帰りや出前を利用したほうが、掃除に集中できます。また、事前にちょっといいデザートやお酒のおつまみを調達しておくのもおすすめです。「冷蔵庫にあれが入っている」と思うと、モチベーションも上がるというもの。キレイになったお部屋を眺めつつ好物を味わう、至福のおうち時間はいかがでしょうか。

キレイなおうちでクリスマスも楽しみに☆
『ナチュラル・ハウスキーピング』古後匡子(主婦の友社)