ウドは大木にならない? その意外な理由とは…

栽培ものは3月から旬。日光にあてない「軟化栽培」は江戸時代から

ウドは基本的には山菜ですが、スーパーなどに並んでいるものの多くは栽培ものです。栽培ものは、もやしのように日光を完全に遮断してつくる「軟白ウド」と、根元に土をかぶせて、出荷前に日光にあてて芽の部分に色をつける「山ウド」があります。江戸時代にはすでに軟化栽培がはじまっていたといわれており、現在は、主に栃木や群馬などで栽培されています。
天然もののウドはそろそろ旬の時期です。日本の南のほうでは3月から旬がはじまり、関西や中部では4月、東北では5月、北海道では6月が旬となります。一方、栽培もののウドは3月が旬です。もうすでにスーパーの店頭に並んでいるのを見かけた方も多いのではないでしょうか。
「ウドの大木」というけれど、ウドは樹木ではなく、草です

大きく成長したウド
春の新芽は山菜としておいしく食されますが、夏になるとぐんぐん成長し、大きなものだと2~3mもの高さになります。大きく成長したウドは茎が太くなりますが、軟らかすぎて木材には適さず、かといって食用にもなりません。このことから転じて、「図体ばかりでかくて役に立たないもの」のたとえを、「ウドの大木」というようになりました。
しかし、“大木”といわれるウドですが、実際は樹木ではなく、草です。樹木と違って冬には枯れてしまい、春にまた芽を出します。何年たっても樹木にはなりません。それなのに、なぜ大木といわれているのか、不思議ですね。
ウドに似ているので「ウドノキ」と命名された樹木

ウドの花。夏の終わりごろから咲く
ウドノキは葉の形がウコギ科のウドに似ていること、そして、ウドと同じように材質が軟らかくて役に立たないことから、「ウドノキ」と命名されたとか。ウドとはまったく関係がないのに、まるで“ウド”の仲間であるかのように扱われるなんて、植物の世界は奥が深いですね。
参考
『もっと からだにおいしい野菜の便利帳』高橋書店
旬の食材百科:ウド、山うど
レファレンス協同データベース:慣用句「ウドの大木」の由来を調べたい
