本場イタリアでの、ちょっと意外な楽しみ方とは?4月16日は「エスプレッソの日」です

今回はエスプレッソの歴史と美味しさの秘密、本場イタリアでの楽しみ方をご紹介します。
誕生から120年。イタリアから世界へ

コーヒーの歴史から見るとエスプレッソの歴史は意外に浅く、誕生したのは今から120年前のこと。1901年イタリアのルイジ・べゼラがパーコレーターからインスピレーションを得て、蒸気圧を利用したエスプレッソ・マシンを発明しました。
1906年4月に開幕したミラノ万博で、エスプレッソ・マシンで抽出したコーヒーを「Caffè Espresso」(カフェ エスプレッソ)と表記したのが「エスプレッソ」の始まりといわれています。イタリアで生まれたエスプレッソは、そこからヨーロッパ、世界中へと広まっていきました。近年はスターバックスをはじめとするシアトル系コーヒーチェーンが取り入れたことで、日本でも親しまれていますね。
コーヒーの旨味をぎゅっと凝縮した、贅沢な飲みもの

少量(30ml弱、ダブルは倍の量)を抽出するエスプレッソは、普通のコーヒーカップの半分ほどの大きさのデミタスカップで供されます。エスプレッソは美味しさのエキスが凝縮された、とても贅沢な飲みものなのです。エスプレッソの香りを閉じ込める「クレマ」も特徴のひとつ。このきめ細かいクリーム状の泡の層は、かき混ぜても消えない状態が理想とされています。
エスプレッソは文化!本場イタリアでの定義と楽しみ方

◆イタリアエスプレッソとは
⚫︎抽出の圧力・・・9(±1)気圧
⚫︎抽出の時間・・・25(±5)秒
⚫︎豆・・・・・・・5種類以上のブレンドをした豆で抽出
⚫︎粉の量・・・・・7(±0.5)g
⚫︎カフェの温度・・67(±3)℃(カップ内)
⚫︎カフェの量・・・25(±2.5)ml
◆イタリアエスプレッソの特徴
(1)見た目(表面の色)
濃いヘーゼルナッツ色をしたクレマ(揮発性オイル成分)
(2)香り
豊かで複雑な香り(花、果物、チョコレート、キャラメル、トースト香、スパイスの香りなどが浮かび上がる)
(3)口当たり
なめらかな丸み、やわらかさ、とろみ、しっかりした骨組み。
充実し丸みのあるどっしりとしたボディ感。柔らかく、滑らかな舌ざわり。
(4)余韻(持続性)
余韻の持続時間が長く、重量感および充実感がある。
花やスパイスを思わせる芳香がバランス良く含まれる。
※一般社団法人 国際カフェテイスティング協会–日本公式サイトより
エスプレッソにフォームミルクを加えた「マキアート」、スチームミルクを注ぎフォームミルクを加えた「カプチーノ」など、エスプレッソのバリエーションドリンクが、ゆっくり過ごすカフェでの定番という人も多いのではないでしょうか。
一方、エスプレッソは、その名のとおり短時間で飲み切るのがお約束。イタリアでは多めの砂糖を入れて、食事の後にいただくのが一般的とか。砂糖(グラニュー糖)がエスプレッソの表面にのったら、クレマが上質なあかし。甘さ、コクと苦味、香りを楽しむエスプレッソは、食後のリフレッシュにもぴったりです。
参考文献
村澤智之/山本加奈子『コーヒー語辞典』誠文堂新光社
参考サイト
一般社団法人 国際カフェテイスティング協会–日本公式サイト
日本食糧新聞