着痩せコーデで食欲の秋も安心!3つのテクニックを解説
今回は、秋の着痩せコーデに欠かせないポイントや、どんな体型にも合う万能秋服をご紹介します。
秋の着痩せコーデ3つのポイント

■1. ボリュームのあるトップスには細身のボトムスを合わせる
秋は朝晩と日中の気温差が大きくなる時期ですので、日の落ちる夕方以降や朝のお出かけには、ニットやスウェットといった厚みのあるトップスや、カーディガンやジャケットを使ったレイヤードスタイルが基本になります。これらのアイテムを使ったコーディネートはどうしてもトップスにボリュームが出やすいので、ボトムスにはスキニージーンズやタイトスカート、きれいめのスラックスなど、細身のアイテムを合わせると、メリハリの利いた着痩せコーデになります。
■2. 3つの「首」見せで引き締め効果アップ
秋は長袖やロング丈のアイテムが活躍し始める時期ですが、肌の露出が減ると、全体的に重たいコーディネートになってしまいます。同じ長袖、ロング丈のアイテムを取り入れる場合でも、抜き襟や袖まくり、ロールアップなどで首・手首・足首の3つの「首」を露出すれば、スッキリと引き締まったコーディネートになります。ただ、3つの首を出すと体全体の冷えにつながりやすいので、気温が下がってきたら首にストールやショールを巻くなどして、上手に体温調節しましょう。
■3. 収縮カラーを取り入れる
本来より大きく見える色を「膨張色」というのに対し、本来より小さく、引き締まって見える色のことを「収縮色」といいます。一般的に、膨張色は暖色系かつ明るめの色。対する収縮色は寒色系かつ暗めの色を指します。秋は紅葉を思わせる赤やオレンジ、黄色などをコーディネートに取り入れることが多いですが、着痩せコーデにしたいときはなるべく寒色系やダークトーンの収縮カラーをメインにするのがおすすめです。
明るめのカラーを取り入れたいときは、トップスよりもカラーパンツなどのボトムスとして組み合わせるのがポイント。ダボッとしたルーズなボトムスではなく、きれいめラインのパンツやスカートなら、スッキリとしたシルエットにまとまります。
どんな体型にも合う万能な秋服3選

■1. 黒のローゲージニット
引き締めカラーの黒ニットは、一枚でも重ね着でも使える万能アイテムです。ニットは、糸や編み目の太さによってデザインが大きく異なりますが、体型が気になる方は細めの糸でざっくり編んだローゲージニットを選ぶのがおすすめです。編み目は粗いですが、糸が細いのでボリュームが出すぎる心配がなく、体型をほどよくカバーしてくれます。襟はVネックタイプを選ぶと、鎖骨のラインがきれいに見えて、首回りがスッキリします。
■2. デニムやレザーのジャケット
デニムやレザーなどしっかりした素材のジャケットを羽織ると、上半身をきゅっと引き締めることができます。ジャケットは着こなしによって仕上がりのテイストが大きく変化するので、性別やコーディネートの好みに関係なく、幅広いシーンで活用できるところが魅力です。たとえばカジュアルにまとめたいときはTシャツやスニーカー、ジーンズなどのアイテムを組み合わせればいいですし、シックにまとめたいときはスラックスやレザースカート、ローファー、ブーツなどと合わせるのがおすすめです。
■3. 落ち感のある細めパンツ
足元に向かってストンと落ちるようなデザインの細身パンツは脚長効果があり、すらりとした下半身を演出できます。体にぴったりフィットするわけではないので、下半身に悩んでいる方でも安心です。裾がもたつくと重たいイメージを与えてしまうので、丈はやや短めのものを選ぶのがおすすめです。アンクル丈にすれば、足首が見えてメリハリのあるスタイルになります。
着ぶくれして見える要注意な服は?

■1. オーバーサイズの服
体型が気になる方は、ボディラインが隠れるオーバーサイズの服を選びがちですが、だぼっとした服を着ると本来の体型よりもさらに太って見えてしまいます。体にぴったりフィットする服を選ぶ必要はありませんが、体型が気になる方ほど、大きすぎるサイズの服は控えた方が無難です。
■2. 膨張色や柄の大きい服
赤やオレンジ、黄色などの暖色系は、本来よりも大きく見える膨張色に含まれるため、着ぶくれの原因となります。また、大きく柄の入った服も存在感が強く、体に注目を集めやすくなるので、できるだけシンプルなデザインの服を選んだ方がよいでしょう。
秋は着痩せを意識してコーディネートを選ぼう
天気予報専門メディア「tenki.jp」では、予想天気や予想気温をもとに、その日にぴったりの服装を提案する「服装指数」を公開しています。地域別、時間帯別に10日間先まで掲載していますので、着痩せコーデを考えるときの参考にしてみてください。