財運をもたらす野菜『白菜』!? やみつきレシピ教えます
葉の色が一般的な物より濃くその分栄養価も高い「オレンジ白菜」
『白菜』は、栽培法が進み、年中みられるようになりましたが、旬はなんといっても冬。11月から2月がおいしい季節です。特に霜にあたたった『白菜』は、寒さから身を守るための養分として葉のデンプンをブドウ糖に変え、繊維が柔らかくなるため風味も増して、寒い時期ならではの味わいとなります。限界まで霜を当てることで強い甘みを引き出した「霜降り白菜」など、おいしい『白菜』たちが店頭に並んでいます。
あまりの美味しさに、戦地から持ち帰った種から始まった白菜栽培
白菜の花
白菜は日本古来の野菜だと思うかたも多いと思いますが、意外や意外、明治以降に中国からはいってきた比較的新しい野菜なのです。
日本で白菜栽培が広まったのは、日清戦争(1894年-1895年)、日露戦争(1904年-1905年)の頃。戦地の中国に行った兵隊さんたちが現地で食べた白菜があまりにおいしかったので、『白菜』のタネをこっそりポケットにしまって、日本に持ち帰ったのが始まりといわれています。
仙台で白菜の栽培がさかんになり、漬物野菜として全国でも人気となり、見る間に広まったそう。冬の鍋料理の必需品でもある白菜、今や日本人にはすっかりなじみ深い冬野菜ですね。
オレンジ白菜、紫白菜などのカラフルなもの、ミニ白菜などサイズが手ごろなもの、葉が何層にもぎゅっと巻いていく「結球タイプ」「半結球タイプ」「結球しないタイプ」など形状が異なるものなど、種類もさまざまです。
あれこれ試してみるのも楽しいですね!ちなみに、「高菜」「野沢菜」とともに三大漬け菜として知られる「広島菜」は結球しないタイプの白菜です。
葉物野菜は花が咲く前に収穫しますので、なかなかお目にかかる機会はありませんが、白菜もアブラナ科の野菜ですから、青梗菜やダイコンなどと似て、黄色いアブラナのような花を咲かせます。
運動不足に陥りがちな冬に「デトックス」効果のある白菜
紫白菜はアントシアニンが豊富。漬物やサラダの生食でいただくのがおすすめ
そんな中、白菜は、うまみ成分が多く入っている、冬のビタミンCの供給源となる旬の葉野菜です。
冬は運動不足で体内に使い切れなくなった栄養=老廃物が溜まりがちです。
そんな今の季節に、冬の葉もの野菜をしっかり摂って、老廃物のデトックスを!
薬膳的には「デトックス」効果もある白菜。特に白菜は色が白く、白をシンボルとする「肺」の働きによい効果があります。肺は呼吸器をコントロールするだけでなく、大腸とも関係が深い臟。
呼吸&皮膚呼吸、お小水、お通じの全てを使って、不要なものが排出されやすい体内環境に整えてくれます。
おすすめ白菜レシピとは?
白菜と豚バラのミルフィーユ鍋
あっさりとしたくせのない味ですので、脂肪の多い豚肉やベーコン、ごま油などと組み合わせると、風味が増します。本日は、丸まま白菜も一気に消費できて、シンプルで白菜のうまみを最大限味わえるレシピをご紹介します。
【白菜の丸蒸し】
大切りの白菜を揚げ、ゆっくり蒸しあげた料理。大皿で回すと驚くほどたくさん食べられるご馳走レシピです。
<材料>
・白菜 1/2個
・長ネギ 5cm3本
・塩 小さじ2
・酒 大さじ1
・こしょう 少々
・鶏がらスープ(または水)白菜がかぶる程度
・醤油 大さじ1
・片栗粉 大さじ1
・おろししょうが 少々
<作り方>
1.縦半分、または4つ割りにした白菜を玉じゃくしで油をかけながら強火で揚げます。しんなりしたら、さっと水につけて油ぬきをし、ざるにあげます。
2.白菜を器に移し、スープを加え、塩、こしょう、酒をふりかけ、ねぎをのせて、蒸し器で1~1時間半蒸します。
3.スープを小鍋にとって醤油を加え、片栗粉でとろみをつけて上からまわしかけ、お好みでしょうがをのせます。
じっくり蒸す時間が必要ですが、材料も手間もシンプルで簡単!やみつき間違いなしですので、ぜひお試しください!
【参考】野菜料理Ⅰ 婦人の友社
このほかにも、白菜サラダや、牡蠣と白菜のグラタン、肉団子と春雨の白菜煮込み、ロール白菜などはいかがですか? 白菜と豚肉のミルフィーユ鍋は定番ですよね。
栄養たっぷりの白菜に唐辛子やニンニク加えて発酵させ、さらにパワーアップした健康レシピもありますよ。
『キムチ』です! 手作りに挑戦してもよいですし、お取り寄せや焼き肉店で食べ比べるのも楽しいですね。
美味しい白菜料理を親しい人と楽しんだり健康力をつけたりして、今年もたくさん運をあげていきましょう!