梅の実の熟す頃~6月10日「入梅(にゅうばい)」、そして「梅酒の日」
雨粒滴る青梅
気象的な梅雨入りは地域により時期がまちまちですが、暦の上の「入梅」は日本全国一斉に訪れます。
遠い昔、私たちの祖先が五穀豊穣のために作り出した暦は、幾度もその定義を変えながら今に伝え継がれています。
また、申年の梅は特別だとか…「梅酒の日」でもある入梅の日、今年は「梅」に注目してみましょう。
申年の梅にまつわる平安時代からの言い伝え
平安時代、時の天皇(村上天皇)が、申年に漬けられた梅干と昆布入りのお茶を飲み、病を治したという逸話により、申年の梅は健康に良い、縁起が良いとされています。
梅は元来、健康に良いと言われていますが、申年の梅の力はさらに強力になっているようです。毎年の恒例にしている方も、そうでない方も…今年は健康のために梅を生活に取り入れたいですね。
6月上旬限定の「青梅」は下ごしらえが肝心です
①梅を洗い、汚れやほこりを取ります。
②2~4時間ほど水につけてあく抜きをします。
③ざるなどに並べて自然乾燥します。
④キッチンペーパーなどで残った水気をふき取ります。
⑤竹串などで、軸を取り外します。
ジャムにシロップにジュース、そして定番の梅酒…どれも丁寧な下ごしらえがあってこその美味しさは、次の世代へとつないでいきたい日本ならではの手仕事ですね。
定番の梅酒、焼酎で漬けるのはとても理にかなっている!
湿度の高い時期は菌の繁殖が盛んです。清潔は何よりも心がけたいもの…熱湯消毒はもちろん、念には念を入れて、焼酎を含ませた布巾で容器を拭くと良いとか…。
焼酎はアルコール度数が35度と高く、効果抜群ですから、梅酒を漬けるときにリカーや焼酎などの度数の高いアルコールを使うのは、殺菌の面でも理にかなっていたのですね。
《出典・参考》
・「梅酒の日」
梅酒メーカーのCHOYAにより、2004年から入梅の日を「梅酒の日」と制定して限定品を生産
・「梅仕事」、「梅の熟度」について
梅のある生活サイト(リンク参照)