6月10日は「時の記念日」、日本人は時間に厳しい?

今ではデジタル、アナログ、ウェアラブル端末……と、時計の種類も様々
かつて古代エジプトでは、「日時計」と呼ばれるものがあり太陽の影を目安に時間を計っていました。
ですが、この日時計は天気が悪いと時間がわからないという問題点もありました。
そのため、雨でも曇りでも天気に左右されることなく時間を計れる時計が作られるように。
しかし、日本人が時計を使いこなし、時間に厳しい感覚が根づくようになったのは、欧米よりもかなり後のこと。時間に正確といわれる日本の基礎を作った「時の記念日」とは?
日本人は時間にルーズだった?
東京天文台と生活改善同盟会という二つの団体によって、この日が制定されました。
その目的は、「時間をきちんと守り、欧米に倣い生活の合理化を推進しよう」というものです。
日本人は時間に正確だといわれていますが、昔はそうではありませんでした。
幕末時代に長崎海軍伝習所で教官を務めていた、オランダ海軍のヴィレム・カッテンディーケは「日本人の悠長さといったら呆れるくらいだ」とも語るほど……。
船を修理するにあたり、材木がなかなか届かなかったことを嘆いていたのです。当時は正確な時計がなく「時間を守る」という発想自体がなかったといえます。
日本初の時計、「水時計」

近江神宮に残る「漏刻」
しかし、時間を意識するという考えがまったくなかったわけでもありません。日本で初めて時刻を知らせたのは、何と西暦671年、天智天皇の時代までさかのぼるというから驚きです。
日本最古の時計とされているのが「漏刻」というもの。簡単にいうと「水時計」です。
これは容器に水を流し、その水位の高さで時刻を計るという仕組み。
この漏刻が初めて鐘鼓を打ったのが671年4月25日であったと『日本書紀』に記されています。この日が太陽暦でいう6月10日に当たることから、「時の記念日」の由来といわれています。
水時計の他には、線香を燃やして時間を計る「香時計」、
日の出・日没を基準とした「和時計」などが出現しましたが、今のように秒単位で時を刻むものではなく、大まかな時間を把握する程度のものでしかありませんでした。
国の文化により異なる時間の感覚

通勤ラッシュでも正確な電車の時刻表
日本の鉄道の時刻表の正確さは世界有数のもの。
遅刻をしないことは、日本で働く社会人の最低限のマナーです。
欧州では10~15分くらいの遅刻は想定内とされ、南米では頑張ったけど遅れたら仕方ないね……となるそうです。国によって時間の感覚はまったく異なりますね。
もしも異国で過ごす場合は、その国の時間の感覚に合わせることが大事になってくるでしょう。
—— 近代的日本をつくり上げるきっかけとなった「時の記念日」。
たまには、かつて「水時計」の音に一日を委ねたときのようなゆとりも必要かもしれませんね。