1~3月に“旬”を迎える納豆には、こんな驚きの食べ方も!
1~3月頃に“旬”を迎える、おなじみの納豆
皆さんのご家庭の食卓はお正月気分も抜けて、もうすっかり日常に戻っている頃だと思われますので、このタイミングに日本人のご飯のお供である定番「納豆」について調べてみました。
納豆は1年を通して店頭に並ぶため、「旬ってあるの?」と思うかもしれませんが、実は冬のこれからの時季(1~3月頃)が一番美味しい“旬”といわれています。
今回は納豆にまつわる豆知識とともに、ちょっと驚きの「魯山人の納豆」をご紹介します。
なぜ冬が納豆の旬なの?
大豆の収穫時期は11~12月初旬頃。収穫後に貯蔵された大豆の新豆は、年を越すと余分な水分が飛んでほどよく身が引き締まり、旨みもギュッと凝縮されます。
そのため、1~3月頃に加工された納豆は、新豆ならではのふっくら感と甘味があって、とても美味しい(=旬)というわけです。
美食家・魯山人が提唱する、驚きの「納豆の食べ方」とは?
大正・昭和を代表する陶芸家・美食家である北大路魯山人は、著書『春夏秋冬料理王国』(筑摩書房)の中で、納豆を美味しく食するポイントは「よく練ること」と記しています。
その手順とは――
1・まずは何も加えずに、2本の箸で納豆を300回ほど練り上げる
2・醤油を数滴ずつ落としながら、さらに100回ほど練る
3・糸の姿がなくなってドロドロになったら、カラシを加えて撹拌する
4・好みでネギのみじん切りを加える
なんと、納豆がドロドロになるまで約400回も練り上げるとは……。さすが美食にこだわる魯山人。
実際にこの手順で作って食べてみると、トロ~リ&クリーミーな口当たりと、コクの深い優しい滋味に「これが納豆なの!?」と驚くはず。ちょっと根気のいる作業ですが、手間をかけるだけの価値は大ですよ!
その他、同書で納豆をお茶漬けにして食べるレシピも紹介している魯山人。温かいご飯の上に練った納豆と塩昆布・梅干し・薬味を乗せ、醤油を少々垂らしてお茶をかければ完成。こちらもぜひお試しあれ。
旬の時期を迎えて、ますます美味しい納豆。
できれば「夕食に食べる」こと。そして、魯山人も提唱するように「しっかりかき混ぜる」のがポイントといえそうです。旨みたっぷりのネバネバパワーで、寒い季節を元気に乗り切ってくださいね!
※記事の公開後、一部内容を修正しています。