1月7日に食べる七草粥のルーツと、理にかなった効用を探る!
最近では、手軽な「七草セット」もスーパーなどで販売中!
この七草をお粥(かゆ)にして正月七日(1月7日)の朝に、新年の無病息災、豊年を願って食べる「七草粥(ななくさがゆ)」の習慣は、平安中期頃に中国から伝わり、江戸時代になって庶民の間に広まりました。
では、なぜこの日に七草粥を食べるのでしょうか……?
その由来や効用を知れば、誰もが1月7日に七草粥を食べたくなるはず!
早速明日は、7日の朝食に備えて“七草”を買いに行ってみませんか。
中国の「七種菜羹」が七草粥の原型
唐の時代になると、7日目の人の日「人日(じんじつ)」に7種類の若菜を入れた七種菜羹(ななしゅさいのかん)という汁物を食べ、無病息災を願う習慣が広まりました。
また、1月7日に官吏昇進の試験が行われていたため、その日の朝に七種菜羹を食べることで、立身出世を願うという意味もあったといいます。
この中国の風習が日本へ伝わり、日本古来の風習「若菜摘み(年始に若草を摘んで自然の生命力をいただく)」「小豆粥(15日に小豆粥を食べる)」と結びついて、室町時代以降に七草粥の形になったといわれています。
その後、江戸時代になると「七草の節句(人日の節句)」が「五節句(七草・桃・端午・七夕・重陽の節句)」のひとつに定められ、1日7日に七草粥を食べる習慣が一般化しました。
まさに「無病息災」に通じる効用も
1月7日は松の内の最後の日、お正月のお酒やご馳走で胃腸も疲れている時期です。消化のいいお粥を食べて胃腸を休めるとともに、青菜の不足しがちな冬場に栄養補給するという意味もあるのです。
では、春の七草にはどのようなパワーがあるのか、ひとつずつご紹介しましょう。
【セリ】鉄分を多く含み、食欲を増進させる。
【ナズナ】別称ぺんぺん草。解熱・利尿作用がある。
【ゴギョウ】草餅の材料。風邪の予防や解熱作用も。
【ハコベラ】ビタミンAを多く含み、腹痛の薬にも。
【ホトケノザ】別称タビラコ。食物繊維を多く含む。
【スズナ】蕪(カブ)のこと。ビタミン類を多く含む。
【スズシロ】大根のこと。消化を助け、風邪の予防にも。
バリエーションも豊富な七草粥
「今年も家族みんなが元気で過ごせますように」と願いつつ、生命力あふれる自然の恵みに感謝していただきたいものです。