冬のおうち時間を暖かく過ごせるルームウェアの選び方
今回は、日中と就寝時にぴったりの冬用ルームウェアの選び方をまとめました。テレワーク中の防寒対策についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
冬のおうち時間を快適にするルームウェアの選び方

■1. 冷えが気になる方は保温性の高い素材を選ぶ
ルームウェアにはさまざまな素材が使われており、それぞれ特徴が異なります。冬の冷えが気になるという方は、保温性が高く、起毛加工で見た目もあったかなフランネル素材のルームウェアを購入するのがおすすめです。軽くて着心地も良いので、冬のおうち時間をストレスフリーで過ごせるでしょう。
より着心地を重視するのなら、表地の糸がループ状になっているパイル地のルームウェアもおすすめです。毛羽立った繊維が暖かい空気をキャッチしてくれるので、高い保温性を発揮します。肌触りが柔らかく、かつ吸湿性にも優れているので、汗をかいても蒸れやべたつきに悩まされにくいところも魅力です。
■2. 冬でも汗っかき&暑がりの方は吸湿速乾性に長けた素材を選ぶ
冬でも汗っかきで暑がり体質の方は、吸湿速乾性に優れたルームウェアを選ぶのがポイントです。ガーゼ生地やコットン生地で作られたルームウェアを着用すれば、暖房で汗をかいてもすぐに汗を吸収してくれるので、さらっとした着心地をキープできます。
汗を放置すると蒸発するときに熱が奪われて汗冷えしてしまうので、暑がりの方は汗対策を重視してルームウェアを選ぶとよいでしょう。
■3. 動きやすいルームウェアを選ぶ
ダボッとしたデザインのルームウェアは締め付け感が少なくて快適ですが、動く時に裾を踏みつけたり、袖が邪魔になったりすることもあります。日中は部屋の中をあちこち歩き回るので、なるべく動きやすいデザインのルームウェアを選びましょう。
おうちでのテレワーク中の防寒対策

■1. ルームシューズを履く
心臓から遠い足先は血液が巡りにくく、特に冷えやすい部位といわれています。靴下のみでは冷えを感じやすいので、ふわもこの冬用ルームシューズを履いて作業してみましょう。ただ、締め付け感の強いものを履くとかえって血流が滞ってしまうので、普段の靴サイズより+1~2cm大きめのサイズを選び、ゆったり履くのがポイントです。
■2. 着る毛布を活用する
着る毛布とは、毛布の生地を使用したルームウェアのことです。袖を通す部分やフードなどがついており、毛布をすっぽり被ったような格好でテレワークを行うことができます。ガウンタイプやセパレートタイプなどいろいろなデザインがありますので、自分の好みに合わせて選びましょう。
■3. リモート会議をする方はデザイン性に長けたルームウェアを選ぼう
Web会議ツールなどを使用してリモート会議をする場合は、画面に顔が映ってしまうので、だらしない格好は避けたいところです。最近はテレワーク向けに、きれいめデザインのルームウェアも販売されていますので、リモート会議をする方はパジャマに見えないおしゃれなルームウェアを一着用意しておくことをおすすめします。
■4. 電気ヒーターを足元に置く
テレワーク中に足元の冷えが気になるという方は、小型の電気ヒーターを足元に置き、デスク周りを温めましょう。遠赤外線タイプなら足元に置いても熱くなりすぎず、快適なデスクワークを実現できます。足元のスペースが狭い場合は、パネル型のヒーターを選ぶとよいでしょう。
寒い冬の夜の就寝時はどんなルームウェアがおすすめ?

また、人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくといわれていますので、就寝時のルームウェアを選ぶときは、吸湿性の高さもチェックすることが大切です。