伊予岡古墳
評価 0.0口コミ0件
愛媛県伊予市上吾川
愛媛県伊予市にある「伊予岡古墳」は、伊豫岡八幡神社境内に保存される10基からなる古墳群になります。基本的に墳丘のみですが、石室材が残る古墳もあります。うち南西部の1基は「月陵(つきのみささぎ)」と呼ばれております。「月陵」とその南西部に接し...
今週末の天気
大下田古墳群
愛媛県伊予郡砥部町上原町
大下田古墳群は愛媛県伊予郡砥部町にある両そで式横穴古墳です。愛知県運営の総合運動公園内に設備保存されています。約20基の円墳が発見された中で現在は10基程が保存されています。特に1号、2号墳は県の指定史跡に指定されており、保存状態もよく中に...
高野長英築造砲台跡
愛媛県南宇和郡愛南町久良
「高野長英築造砲台跡」は、深浦湾の南西端に突き出た「天嶬鼻(てんぎのはな)」の断崖上にあります。宇和島藩8代藩主、「伊達宗城」の命を受けて蘭学者「高野長英」が作ったもので、嘉永3年(1850年)に完成しました。海面から約20メートルの台地に...
庄の薬師堂
愛媛県松山市庄
庄薬師堂は、旧愛媛県北条市で、現在は合併して松山市北条庄に地名が変わりました。元々荘園に由来する地名といわれる「庄」の薬師堂に破損仏と共に安置されていました。その後、重要文化財指定を受けている2躰は収蔵庫に置されています。北条の名前の由来は...
鯨山古墳(鯨ヶ岡)
愛媛県今治市馬越町2丁目
今治市北西部、馬越町内に位置する県の史跡「鯨山古墳」。石垣で囲われた標高15mの独立丘陵です。頂上には安養寺と三島神社が建っています。この丘陵全体が墳丘だとすれば全長150mほどの前方後円墳、一部のみが墳丘だとしても直径60mを越える円墳と...
伊予国分尼寺塔跡
愛媛県今治市桜井郷
国分寺は、741年(天平13年)に聖武天皇が仏教による国家鎮護のために日本の各国に建立を命じました。国分僧寺(こくぶんそうじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)に分かれます。四国霊場59番札所の国分寺の東方150mのところに、伊予国分寺塔跡がありま...
馬立本陣跡
愛媛県四国中央市新宮町堂成
江戸時代に藩主の宿としてあったのが、この馬立本陣跡です。6代目の山内豊隆侯から16代目の山内豊範侯までの146年間、参勤交代のときにこの地にあった庄屋である石川市の屋敷を本陣としたものです。 とても広い庭がありましたが、明治時代の火災で消...
旧別子銅山産業遺跡
愛媛県新居浜市別子山
旧別子銅山産業遺跡は愛媛県新居浜市にあり、「別子山」という地名から名付けられています。1691年に開坑されました。閉山は1973年です。実に約280年も開拓されてきたのです。日本の代表の銅山のひとつでした。 旧別子銅山は日浦登山口から銅山...
法安寺跡
愛媛県西条市小松町北川157
愛媛県西条市にある法安寺といえば、「千本ボタンの寺」として世に知られています。この寺が開かれたのは飛鳥時代といわれています。とても古い寺です。愛媛県の中では最も古い寺院遺跡です。開いたのは越智益躬という国司で、聖徳太子の命によって開いたとい...
舟山古墳群
愛媛県西条市小松町舟山
舟山古墳群では様々な副葬品が発見されています。その中にある勾玉と管玉は、東京国立博物館に納められています。 古墳群の名前である「舟山」は国道11号船に沿って伸びる独立した丘陵のことを指します。小松川の西に位置するところです。 1854年...
散り始め
満開
道後温泉(愛媛県)
ほわいとファーム(愛媛県)
松山城(愛媛県)
とべ動物園(愛媛県)
あまごの里(愛媛県)
長高水族館(愛媛県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース