八堂山遺跡
評価 0.0口コミ1件
愛媛県西条市福武
八堂山遺跡(はちどうやまいせき)は、標高197mの八堂山の山頂にある弥生時代の集落の遺跡です。遺跡内の竪穴式住居や高床式倉庫は当時の様子に復元されたものです。周囲には約1000本の梅の木が植えられており、毎年2月中旬の梅まつりの頃になると華...
今週末の天気
古照遺跡(松山市考古館内)
評価 0.0口コミ0件
愛媛県松山市南斎院町乙67-6
「古照遺跡」(こでらいせき)は愛媛県松山市西郊にある古墳時代の堰堤遺跡です。1972年、松山市南江戸町の下水道中央処理場の建設工事中に「木組み遺構」が発見され、弥生時代の竪穴式住居跡が当時のままの状態で埋没しているかもしれないとして脚光を浴...
大洲城
愛媛県大洲市大洲900
愛媛県大洲市の「大洲城」(おおずじょう)の歴史は、元弘元年(1331年)鎌倉時代末期に守護に任命された宇都宮豊房によって築かれた地蔵ヶ岳城に始まるといわれています。その後、戦国時代を経て、近世初頭に大洲の地を治めた小早川隆景をはじめ、戸田勝...
麟鳳閣
愛媛県大洲市新谷町甲109
愛媛県大洲市の「麟鳳閣」(りんぽうかく)は江戸時代最末期の慶応4(1868)年に建てられたもので、木造平屋建、入母屋造桟瓦葺の桁行総長15.5間、梁間総長5間の大規模な建物です。評議所や謁見所として使用された藩の中枢的な建物です。大洲初代藩...
高山メンヒル
愛媛県大洲市高山甲621
愛媛県大洲市高山の「高山メンヒル」(メンヒルとはラテン語で長い石の意味)は、市街地の西方の高山寺山丘陵地帯にあります。高山メンヒルは、先史時代の巨石記念物の一つで大洲市指定の史跡となっています。この大きな石は、高さが4.75m、幅2.3m、...
芝不器男記念館
愛媛県北宇和郡松野町松丸258
昭和初期の俳壇に彗星のごとく現れ、その天賦の才で注目を浴びた芝不器男の生家を、記念館として保存しています。館内には、不器男直筆の短冊や日記帳などゆかりの品々が展示されています。また、周辺の句碑を巡る「俳句の小径」があり、古い街並や田園風景を...
愛媛県物産観光センター
愛媛県松山市大可賀2-1-28アイテムえひめ内
愛媛県物産観光センターを、平成24年7月31日をもちまして、廃止しました。センターは、県内主要観光地・産業の紹介及び特産品・伝統工芸品の展示販売を併せて行う県内唯一の施設として、平成8年3月に開設されました。開設当初は順調な利用状況でしたが...
笠置峠古墳
愛媛県西予市宇和町岩木
笠置峠古墳は愛媛県西予市にあります。独特の墳丘や埋葬施設を見ることができる古墳です。4世紀前半頃に造られたと推定される、四国の西南では最も古い前方後円墳です。「前方後円墳」と聞くと、鍵穴のような形をしていると思いますが、この古墳はしゃもじの...
芸予要塞跡
愛媛県今治市愛媛県今治市
来島海峡に浮かぶ周囲4kmの小島には、日清戦争当時に旧日本軍によってロシア軍との戦い(1900年頃)を予想して建設された要塞の跡があります。当時としては巨額の工費と歳月が費やされました。当時の砲座と兵舎跡、指令塔跡、弾薬庫跡などの要塞でほぼ...
西条市立東予郷土館
愛媛県西条市周布427番地
愛媛県西条市周布にある西条市立東予郷土館へは、壬生川駅から徒歩で行くことができます。生きているカブトガニの見学や、手すき和紙体験などもあり、小さな子どもから大人まで楽しめます。また、郷土の民具、国指定遺跡「永納山」、松木幹一郎をはじめ郷土の...
散り始め
満開
道後温泉(愛媛県)
ほわいとファーム(愛媛県)
松山城(愛媛県)
とべ動物園(愛媛県)
あまごの里(愛媛県)
長高水族館(愛媛県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース