隠岐神社
評価 0.0口コミ0件
島根県隠岐郡海士町海士
島根半島沖合約60Kmに浮かぶ隠岐諸島。そのひとつ、中ノ島(隠岐郡海士町)は、承久の乱(1221年)で遠流(おんる=最も遠い島流し)に処された後鳥羽上皇ゆかりの地として知られます。崩御は延応元年(1239年)のこと。行在所(仮の御所)だった...
今週末の天気
宇受賀命神社
島根県隠岐郡海士町宇受賀
島根県隠岐諸島・中ノ島の海士町にある宇受賀命神社は古くから島民の信仰を集めてきました。隠岐四大社(伊勢命神社、水若酢神社、宇受賀命神社、由良比女神社)の一つで、五穀豊穣、海上安全、縁結びや安産のご利益があると言われています。宇受賀命神社があ...
三穂神社
島根県隠岐郡海士町崎
島根県隠岐郡海士町崎にある三穂神社は、承久3年(1221年)隠岐に配流になった後鳥羽上皇が、港に着船した後、参篭舎に仮泊した神社といわれています。その時後鳥羽上皇は、荒れた海にむかい、「命あれば、かやがのきばの月もみつ、知らぬは人の、行くす...
焼火神社(焼火権現)
島根県隠岐郡西ノ島町美田1294
焼火山の中腹にある焼火神社は、隠岐への航海中、遭難しかけた後鳥羽上皇が御神火で導かれたと伝えられ、日本海の船人に海上安全の神と崇められています。社殿は中腹の岩窟の中に建ち、岩屋造りで1732年に改築されたものであり、現在隠岐島の社殿では最も...
由良比女神社
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷
由良比女神社の前に広がる浜は別名イカ寄せの浜といわれています。由良比女命が海を渡っているときに、海に浸した由良比女命の手をイカが引っ張ったのでそのお詫びに、毎年由良の浜にイカの群れが押し寄せるようになったと伝えられています。毎年11月から翌...
塩浜海水浴場
島根県隠岐郡隠岐の島町東町
海岸の開きが300mほどのプライベートビーチのような海水浴場です。海水のきれいさは県内随一! 透明度は抜群でシュノーケリングなども楽しめます。海の家も営業し、シャワーや更衣室(有料)、休憩室なども設けられています。年間の来場者は14000人...
春日の浜海水浴場
島根県隠岐郡隠岐の島町布施
「春日の浜海水浴場」は、隠岐の島にある海水浴場で、透明度の高い海ときれいな砂浜が特徴で海水浴のほか、シュノーケリングもおすすめです。道路から近い場所にありますので、手軽に海水浴を楽しむことができます。隠岐の島では穴場の海水浴場ですので、お子...
福浦海水浴場
島根県隠岐郡隠岐の島町南方
福浦海水浴場は、西郷港から車で約40分の場所にあり、トイレや温水シャワー(有料)が設けられています。また、車椅子対応のスロープやトイレも完備しているバリアフリーの進んだ海水浴場です。近くには、ローソク島遊覧船乗り場がありますので、海水浴を楽...
隠岐の島町沿岸(遊漁船)
島根県隠岐郡隠岐の島町
隠岐の島町沿岸は、魚介が豊富でメバル・タイ・カサゴ・イサキ・イカ・シイラなどを釣ることができ、磯釣りから船釣りまで楽しむことができます。釣り好きの方に大変おすすめの場所です。島内複数の港から、遊漁船や釣り船などがでています。船に乗り、釣りを...
那久岬
島根県隠岐郡隠岐の島町那久
那久岬の高台にある展望台に登れば島前(隠岐諸島の群島)を見ることが出来る場所です。昔、神功天皇が立ち寄られたという伝説が残る岬でもあり、展望台横には、灯台として使われていた灯篭(明治43年設置)が残されています。展望台からつづく遊歩道が整備...
満開
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース