屋那の松原
評価 0.0口コミ0件
島根県隠岐郡隠岐の島町都万
屋那の海岸に長さ400m、7ヘクタールにわたり、樹齢およそ300年の黒松約200本が樹立しています。屋那の松原と呼ばれ、その昔、八百比丘尼(やおびくに)という尼が訪れた際に1晩でこの松を植えたと言われる伝説があります。また、この近くに昭和初...
今週末の天気
ローソク島
島根県隠岐郡隠岐の島町福浦
ローソク岩は、島根県隠岐の島の代地区にある海面上に20mほど突き出た小さな無人島です。現在、ローソク島への予約制遊覧船が出航されています。岩から20分ほどの距離の港が出航地となり4月~10月の期間限定となっていて、この遊覧船でしか見られない...
玉若酢命神社古墳群
島根県隠岐郡隠岐の島町下西
「玉若酢命神社古墳群」(たまわかすみことじんじゃこふんぐん)は島根県隠岐郡隠岐の島町の「玉若酢命神社」周辺で発見されました。古墳群は8基ありまして、最大でかつ隠岐の島最古の前方後円墳は長さ33メートルあります。ほかにも横穴式石室を持つ古墳も...
平神社古墳
島根県隠岐郡隠岐の島町平
八尾(やび)平野を見渡せる位置にある丘につくられた、隠岐島で最も大きい規模の「前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)」です。島根県指定史跡に指定されています。この古墳は長さが47mあり、内部には「横穴式石室(よこあなしきせきしつ)」があります。...
深浦滝
島根県隠岐郡隠岐の島町南方
落差約30mの滝、落ちる姿が末広がりでとても美しい滝と言われています。島根県の名水百選にも選出され、この深浦滝の隣には雨の降った後にしか見る事の出来ない幻の滝「白糸の滝」(降雨後でも水量が少なく白糸のように見えることから)もあり、地元の人々...
隠岐国分尼寺跡
島根県隠岐郡隠岐の島町有木
正式名称は「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」で、国分寺と同じく、天平13年(741年)2月14日に出された聖武天皇からの「国分寺建立の詔」により全国につくられた国分尼寺の一つです。寺跡付近は尼寺原と呼ばれ、八尾平野を見下ろすことのでき...
後鳥羽上皇行在所跡
島根県隠岐郡海士町海士
後鳥羽上皇(1180~1239:第82代天皇)は、北条義時追討の院宣をもって鎌倉幕府転覆を企てましたが失敗します。この承久の乱に敗れた後鳥羽上皇は隠岐に配流されます。配流後、御所となったのが源福寺です。悲憤の生活の心の支えは念仏と歌の道であ...
黒木御所跡
島根県隠岐郡西ノ島町別府
後醍醐天皇は2度の元寇によって力の衰えた鎌倉幕府への倒幕挙兵に敗れ、御鳥羽上皇の故意にならって隠岐に配流されます。脱出までの1年余りを過ごしたと言われています。黒木神社から坂を上ると、別府港を望む天皇山と呼ばれる小高い丘の頂に石碑が建ってい...
白島展望台
島根県隠岐郡隠岐の島町西村
島後最北端の白島海岸は、海岸を構成する岩石が白いことが名前の由来で、松島・沖ノ島などの大小の島々が散在し、長い年月の風化や海食作用によって特異な風景が見られることから名勝地として有名です。白島展望台は、駐車場から徒歩3分ほどの場所にあり、日...
ローソク島展望台
島根県隠岐郡隠岐の島町代
大山隠岐国立公園にあるローソク島は、水面から垂直にそびえ立つ高さ約20mの奇岩で、夕陽が先端に重なると、まるで巨大なロウソクに火を灯したように見えることから、この名前がつきました。「ローソク島展望台」は、無料駐車場から曲がりくねった遊歩道を...
満開
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース