布おむつの洗濯はつけおきが最適!必要な道具や洗い方を紹介
今回は、布おむつの洗濯に必要な道具と、布おむつをつけ置き洗いする方法、適切な干し方について解説します。
布おむつの洗濯に必要な道具
1.つけ置き洗い用のバケツ
2.重曹またはセスキ炭酸ソーダ
3.赤ちゃん用の洗濯洗剤
1と2は布おむつのつけ置き洗いに使用します。布おむつはしばらくつけ置きするので、フタ付きのバケツを用意するのがおすすめです。
つけ置き洗いには重曹またはセスキ炭酸ソーダを使用します。重曹は炭酸水素ナトリウムのことで、汚れを落とす作用があるほか、消臭作用にも優れています。また、人体に無害な物質なので、赤ちゃんの布おむつにも安心して使えるところが特徴です。
一方のセスキ炭酸ソーダとはセスキ炭酸ソーダのことで、重曹に炭酸ナトリウムを混ぜたものです。重曹に比べて水に溶けやすく、かつアルカリ性が強い傾向にあります。そのぶん、布おむつの汚れを分解・漂白する作用は強めですが、汚れを浮かせて落とすというより、汚れを破壊して落とす仕組みになっています。
セスキ炭酸ソーダを使ったつけ置き洗いを繰り返すと、布おむつの繊維がだんだん薄くなり、劣化が早くなります。通常は重曹でつけ置き洗いし、汚れがひどい場合はセスキ炭酸ソーダを使うなど、用途に応じて使い分けるのも一つの方法です。
3の赤ちゃん用の洗濯洗剤は、つけ置き洗い後の布おむつを洗濯機で洗うときに使用します。一般的な洗剤は刺激が強く、布おむつの洗濯に使用すると赤ちゃんの肌に負担をかけるおそれがあります。特に布おむつは直接肌に触れるものですので、無添加の赤ちゃん用洗剤を使って洗濯することをおすすめします。
布おむつをつけおき洗いする方法
■1. 布おむつを下洗いする
布おむつを下洗いしておきます。つけおき洗いするので、流水でざっと流すくらいでOKです。うんちはあらかじめトイレに流しておきましょう。
■2. つけおき洗い用のバケツに水を入れ、重曹を溶かす
つけおき洗い用のバケツに水を張り、適量の重曹を溶かします。水2Lにつき約15gの重曹を入れるのが目安です。
■3. 布おむつをつけおきする
つけおき洗い用のバケツに布おむつを入れて、一晩放置します。
布おむつが2で作った溶液に浸かりきらない場合は、水と重曹を足してください。水が足りないと布おむつの汚れが落ちないというだけでなく、雑菌が繁殖してカビが生えることがあります。一番上に重ねた布おむつまでしっかり洗濯溶液に浸かっていることを確認しましょう。
■4. 洗濯機で脱水する
一晩つけおきしたら、バケツの溶液ごと洗濯機に布おむつを入れ、脱水します。手で絞っても良いですが、一度にまとめて布おむつを洗う場合は大変なので、洗濯機の脱水機能を使った方が便利です。
■5. 洗濯機で洗う
脱水を終えたら、赤ちゃん用の洗濯洗剤を入れ、いつも通りに洗濯します。
布おむつの干し方
また、布おむつは筒状になっているものが多いので、タオル干し用のハンガーを使うと楽に干すことができます。薄手の布おむつであれば短時間で乾かせますが、一度に大量の布おむつを干す場合は、洗濯物同士の間隔を十分に空け、風通しを良くしましょう。
天気が悪くて外干しできない場合は、エアコンと扇風機(サーキュレーター)を併用するのがおすすめです。扇風機はエアコンの対面に置き、首振り機能を使用すると、室内の空気が動いて洗濯物の乾きが早くなります。
生乾きの洗濯物は雑菌が繁殖しやすいので、布おむつを室内干しするときは、外干しするときよりも洗濯物の間隔を空けることを心掛けます。天気が悪い日が続く予報であれば、まとめ洗いせず、こまめに洗濯して一度に干す量を減らすなどの工夫を採り入れましょう。
布おむつはつけおきして汚れと雑菌をしっかり落とそう
布おむつを干すときはなるべく日光が当たる場所に干すと、殺菌作用が高まります。室内干しする際はエアコンや扇風機を活用し、できるだけ短時間で乾かすようにすれば、雑菌の繁殖を抑えられるでしょう。一度に大量に洗濯すると干すスペースが足りず、洗濯物同士が密着して乾きにくくなるので、天気が悪い日が続くようであれば、こまめに洗濯することをおすすめします。
天気予報専門メディア「tenki.jp」では、10日先までの洗濯物の乾きやすさをエリアごとに表す「洗濯指数」をWeb上で公開しています。布おむつを洗濯するタイミングを知りたい方や、外干しと部屋干しのどちらにすべきか迷ったときはぜひtenki.jpの洗濯指数をご活用ください。