萌えいづる芽のパワーをいただく!春の味覚 「筍(たけのこ)」
筍(たけのこ)発見!筍掘りなんて風流ですね
筍の水煮は年中手に入りますが、掘りたての筍はえぐみが少なく、その香味、食感は、まさにこの時期ならではです。筍の種類によって、旬が異なります。
様々に美味しい筍。孟宗竹(もうそうちく)・真竹(まだけ)・淡竹(はちく)の違いご存知ですか?
茶色いビロードのような孟宗竹(もうそうちく)
掘りたてを食すチャンスのある時期はそれぞれいつでしょうか?
見分け方とともに見ていきましょう。
◆孟宗竹(もうそうちく)
通常は3月中旬から4月にかけてが旬。直径18cm、高さ22mになる大型種です。節には環が1つあり、節間が比較的短く、材質部は厚いです。 建築や農漁業用資材として利用されていますが、弾力性にやや欠けるため、かごなどを編むには向きません。産地で有名なのは福岡、鹿児島、熊本、京都。京都洛西一帯のものは、柔らかく香り高いといわれています。また福岡では北九州の「合馬(おうま)たけのこ」が有名で、12月中旬頃から出荷が始まります。
春一番に芽を出す孟宗竹の筍は、ほのかに甘い独特の旨味があり、「春の味覚の王者」と言われています。
◆真竹(まだけ)
日本古来の筍。直径15cm、高さ20mになる大型種です。アクが強く苦味もあり苦竹ともいわれますが、味が良い「筍」です。掘りたてはえぐみがほとんどなく、刺身でも食べられます。節には環が2つあり、節間が長く、材質部は薄いです。弾力性があるなど優れた材質をもつため、建築資材や竹細工などの工芸に利用されています。また、竹の皮には黒褐色の斑点があり、無毛できれいな皮なので、食料品等の包装に使われてきました。
◆淡竹(はちく):
孟宗竹の筍が終わったあとに出回りますが、一般に市場に出回ることは少ないようです。5月の連休頃でしょうか?
寒さに強く、北海道南部にも分布しています。直径3~10㎝で細長く、味は淡白で、アクが少ないです。皮は赤紫色で地表に出てから収穫されます。成長した竹は、節には環が2つあり、細く割りやすいという材質から、茶筅(せん)などの茶道用具に利用されています。
孟宗竹の筍とは違い、地面を掘る事はありません。孟宗竹の場合は地下茎が深く、タケノコが地面から顔を出してしまうとエグミが出始めるので、顔を出す前を探し出し掘って採ります。だから「筍掘り」と言います。
それに対し、淡竹(ハチク)は地下茎が浅く、すぐに地面に出てきます。地面から30cm~40cm位までの物を採ります。その際、地面より下の地下茎に繋がっている部分はとても固くて食べられません。
◆根曲がり竹:【番外編】
千島笹(ちしまざさ)、姫竹、地竹、とも呼ばれています。小型で細長く、茎が根元で湾曲しています。5~6月が旬ですが、水煮で出回ることが多いです
美味しい筍が手にはいったら!
旬のあさりと筍ごはんに若竹のお吸い物 春到来の味わいですね
●初物のたけのこは重宝され出はじめのものは小ぶりですが中身が詰まっております。旬を先取り新芽の香を楽しみ味わっていただく筍です。 若たけのお吸い物や味噌汁がおいしくお召し上がりいただけます。
●4月中旬から下旬は、最盛期の到来です。筍の一番味が乗ってくる時期です。ほりたてのもは色の白さと刺身ができるほどの軟らかさ、加えて独特の風味があることが特徴です。京筍は「白子たけのこ」と呼ばれるくらいの色白さです。 旬のわかめを添えて若たけ煮をお楽しみください。
●ひとまわり大きくなったものは一段と甘みを増していきます。 大胆にぶ厚く切って、直かつお煮がたいへんおいしくいただけます。旬の木の芽と白みそをあわせ木の芽あえにしてもよいですね。
たけのこは鮮度が命。新鮮なたけのこは、糠を入れてアク抜きする必要がなく、土を洗い流したら、皮付きのまま真水で40~60分茹でてください。皮を付けたまま茹でると風味が逃げず、香りも楽しめます。
そのまま冷めるまで置いてから、さまざまな調理法で旬の味覚を楽しみます。
おすすめは、たけのこの刺身と焼筍。生で食す場合は、掘って30分以上経つとえぐみが出るので、下茹でしたものを薄くスライスして食すのがポピュラーです。焼筍は茹でずに、皮付きのまま蒸して焼くと美味しいそう。ホクホクとした旨みと香ばしい香りは、まさに春の旬味です。
筍の牛鍋、筍と豚バラ肉の炊いたんなど、美味しいメニューがたくさん!!下記リンクの筍のレシピ集も是非ご参考ください!!
竹にも花が咲く!?竹ミステリー
淡竹(はちく)の筍は、えぐみやあくが少なく細長いです
一斉に開花、一斉に枯れるため、その現象がまさに病的に見えることから「開花病」「十年枯病」などと呼ばれ、昔から恐れられてきました。しかしこれは、一定の周期で起こる生理現象であり、病気ではありません。
開花までの周期は長く、真竹ではほぼ120年のサイクルといわれています。孟宗竹は67年目に開花したという事例が2つあるだけで、現状でも周期についてもまだよく分かっていません。また、開花すると種子を実らせるのが一般的ですが、ほとんど種子が実らないものもあります。 解明されていないことが多いようです。
成長期に竹は1日で80~100mm伸びるといわれる竹です。
生命力と謎に満ちた竹から「竹取物語」が生まれたのもうなずけますね!
疲労回復によい!?気になる筍の栄養は?
グルタミン酸やチロシン、アスパラギン酸などのうまみ成分でもあるアミノ酸が含まれています。ゆでた時にでる白い粒状のものはチロシンで害はありません。これらの成分は疲れをとる働きもあります。
●カリウムを豊富に含んでいます
カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。また、足などのむくみをとる作用もあるそうです
●食べ過ぎに注意
真竹の筍はアクが強いので食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状を起こすことがあるので注意が必要です。
●食物繊維の塊
食べても分かるとおり食物繊維を豊富にふくんでいるため、便秘や大腸がんなどの予防に効果があります。
この季節、古来より春の到来を告げる筍の旬味を是非楽しみたいものです。