美味しい新海苔の季節きてます!たった1枚でOK!?『海の大豆』と呼ばれる海苔の栄養効果とは?

昔、海苔は高級品であったため海苔を取り扱う方たちの羽振りがよく、海苔は「黒い札束」と呼ばれていたのだそうです。
また、海苔は良質なたんぱく質を多く含むことから「海の大豆」とも呼ばれています。たんぱく質のほかにも、鉄がほうれんそうの約10倍、ビタミンB2は約14倍など、ビタミン・ミネラル類が豊富に含まれているのだとか。ビタミン・ミネラルが不足しがちな現代人のみなさま、今、海苔の美味しい季節ですよ!
高級食材「海苔」を庶民に普及させた徳川家康!! 江戸発祥の海苔養殖の技術は韓国にまで伝わった

今年の恵方は南南東です
江戸幕府を開いた家康は、品川の漁師たちに日々の魚を献上するよう命じていました。
悪天候の日は漁に出られないため、漁民は海岸に生簀(いけす)を作り、新鮮な魚をキープしていました。
この時、生簀の柵として海中に埋めた雑木(ひび)に、偶然にも大量の海苔が付着したのです。
海苔が好物だった家康はたいそう喜び、海苔の養殖を推奨したため、品川や大森の海岸で海苔の大量生産が始まりました。
また浅草では、浅草紙(当時のちり紙)の手法をもちいて、つんだ海苔を刻んで、水とまぜ、簀子の上に四角くすく『乾海苔』が開発されました。焼いたときの磯の香りも香ばしく、ぱりぱりとした歯触りが江戸の町人の人気をよびました。養殖の生産が増えるとともに、量産が可能となり手に入りやすくなるようになったのです。江戸の末期には、北は気仙沼から南は広島まで養殖がおこなわれ後にはに九州を含む全国に広がりました。やがてその技術は韓国にもつたえられ、今日に至っています。
こうして海苔は庶民の口にも入るようになり、すしの海苔巻きの文化もこの時代に生まれました。
現在の乾海苔の名産地と生産シェアは下記のとおりです。
1位:佐賀有明 22% 2位:兵庫県 18% 3位:福岡有明 14% 4位:熊本県 11% 5位:宮城県 8%
節分の季節、海苔の歴史に思いをはせながら、太巻きを食べるのもいいですね。
疲労回復、美髪・美肌、ダイエットにも!毎日海苔1枚。
毎日乾海苔1枚を食事にとりいれて、元気に立春をむかえましょう!
節分の厄払いで太巻きが食べられるようになったのもそんな理由でしょうか?
■疲労を回復したい方に
炭水化物をエネルギーに変えるビタミンB1は疲労を回復する作用もあり、その量は牛乳100ml分に相当します。おにぎりのように炭水化物のご飯と組み合わせることで効率よくエネルギーを摂ることができます。
■肌や髪、爪を健やかに保ちたい方に
海苔は非常に良質なたんぱく質を含み、その重さの3~4割を占めています。また、海苔1枚で卵や牛乳の1/5量に相当する程の量が摂取できます。
■風邪をひきやすい方に
皮膚を保護し、免疫力を高めるビタミンAが海苔1枚でたまご約1個分以上、ニンジンですと10g分摂取できます。海苔を2枚摂取することで、1日に必要なビタミンAを摂ることができます。乾燥肌や肌荒れにも効果的です
■美白効果を期待したい方に
美白効果が期待できるビタミンCは加熱すると壊れやすい性質がありますが、海苔に含まれているビタミンCは熱に強く、長期保存が可能な利点があります。
■貧血を改善したい方に
海苔1枚を食べると鉄分が豊富なレバーと同等の鉄分が摂れるので、非常にオススメです。
■ダイエットを目指す方に
海苔に含まれるヨウ素は、新陳代謝を活発化させる作用があり、脂肪の燃焼効果もあることからダイエットが期待できると言われています。※ヨウ素制限をされている等の甲状腺疾患をお持ちの方は、注意が必要ですので医師の指示に従ってください
良い海苔の見分け方とは?
海苔の収穫は10月下旬から4月ごろまで行われていますが、取り始めの海苔は一番柔らかく、そのあとは時期をおって繊維が固くなるため、12月~1月に出回る新海苔が最も美味しいといわれています。
海苔が柔らかいものは、すいたあとがでるため、裏面がざらざらで裏表がわかるともいわれています。
家庭で海苔を焼く場合は、ざらざらした裏面から焼くと火がつきやすいので、つるつるした表面から
あぶると焦げにくいといわれています。
現在は保管の技術も発達し、おいしく年中手に入る海苔ですが、この季節、店頭で良い海苔を買い求めてみるのも良いですね。
2月3日から2月6日前後の1週間は海苔WEEK!! 海苔のイベントやセールをチェックしよう

海苔粗朶(のりそだ) 養殖する海苔を付着させるため、浅い海中に立てる木や竹の枝。海苔篊 (のりひび)ともいう