季節は晩秋の気配…二十四節気「寒露」。野山は色づき、渡り鳥がやってくる時節です
朝霧の蕎麦畑
十月八日、二十四節気「寒露(かんろ)」を迎え、季節は「晩秋(ばんしゅう)」に入ります。いよいよ、秋も終盤です。
七十二候は、初候「鴻雁来(こうがんきたる)」(8~13日)、次候「菊花開(きくかひらく)」(14~18日)、末候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」(19~23日)です。
冷え込みにより露は霧となる
少し前まで青かった山が色づき始め、朝晩の冷え込みで地表や水面では水蒸気が凝結し、細かな水滴となり大気中を漂う「霧(きり)」となります。
春の霞(かすみ)と同じ現象ですが、平安時代以降、春は「霞(かすみ)」秋は「霧(きり)」と呼び分けるようになりました。季語では、時間帯により「朝霧」「夕霧」「夜霧」、場所により「山霧」「川霧」と、その情景が目に浮かぶような言葉に、先人の季節への愛を感じます。
渡り鳥「雁(かり)」がやって来る
夕焼けの雁行
雁は、十月の声を聞くころにやって来て湖畔に群生しているのですが、カギ状やサオ状になって飛ぶことから「雁の列(つら)」「雁の棹(さお)」「雁行(がんこう)」、昼間に飛び、夜間は水上に降りてくる様子を「落雁(らくがん)」と、季語も多くあります。
多くの俳人が好んで詠んでいましたが、中でも小林一茶の句に『けふからは日本の雁ぞ楽に寝よ』という、こちらまでほっこりする作品があります。次の春までゆっくり羽を休めてほしいな、という一茶の心が伝わってきますね。
愛でて、味わいたい秋の味覚「新蕎麦」
この時期には栗や林檎が店頭に並び始め、新蕎麦や新米も食べごろとなりますね。新蕎麦は別名「走り蕎麦」とも言います。初物に目がない江戸っ子から全国へ広まったと言われています。今でも、観光がてら蕎麦どころに足を運ぶ方も多いのではないでしょうか?
収穫前の蕎麦畑が朝霧に包まれる様子もまた、季節限定の美しさですね。
日本の味覚は、目でも楽しむと言います。少し意味が違いますが、風景としての味覚も味わいたいものです。
この週末は連休の方も多いかと思います。天候を確認して予定を立てて見てはいかがでしょうか?(リンク参照)
《参考文献》
俳句歳時記「秋」 角川ソフィア文庫
日々の歳時記 PHP文庫