賑やかなお祭りの日本のハロウィンは、古代ケルトの収穫祭が起源!!
トピックス
朝晩の冷込みは増してきましたが、日中は汗ばむほど気温の高い日もあり衣服選びに戸惑うこともあった10月でした。そんな10月最終日の今日はハロウィンです。ハロウィンは古代ケルト人の間で行われていた秋の収穫祭が起源で宗教的風習でもありました。現在では、古くからの習わしのように行われている国はケルト系民族の多いアイルランドで、ヨーロッパからの移民を通して広まったアメリカや、アメリカからの影響を受けて広まった地域では現在、仮装パレードやパーティなどをして楽しむことがメインになっており、起源の目的とは異なりながらも、多くの人が集まり発展しているのも興味深いところです。海外ではもちろん、国内でも盛大にハロウィンイベントが行われ、その様子を動画で生放送発信されるなど、現代ならではのハロウィンイベントとして発展を続けています。
古代ケルト人の収穫祭と魔除け儀式から発展したハロウィン
ハロウィンの歴史は2000年以上前に遡り、10月31日の夜から11月1日に渡る新年を迎えるためのサウィンという宗教的儀式が起源と言われています。古代ケルト族の祭司が10月31日の夜に火をおこし、新しい火と共に新年を迎えた11月1日の朝にそれぞれの家に火種を分け、その火によって悪霊から家を守るという風習がその始まり。ケルト族の間では、この期間はこの世と霊界の境がなくなり、祖先の霊が帰ってくると同時に悪霊や妖精が家に入り込んでしまうと考えられていたためでした。また、今ではカボチャが主流のジャック・オー・ランタンは当時、カブが用いられていましたが、各地にハロウィンの習慣が広がるとともに、収穫量の多いカボチャがそのメインとなっていったのでした。またその後、時を同じくして聖人の日を制定した宗派や、豊穣の神を祀る地域などの影響が相俟って現在のハロウィンの形が根付いて行きました。また、「トリック・オア・トリート」という掛け声と共に子供達が各家を回る習慣はヨーロッパから発展した形となっているようです。
日本のハロウィン事情、今年も各地で盛り上がる
さて、日本はというと、ハロウィンが日本で1970年代に原宿キディランドが関連グッズの販売を開始し、1983年に今年も表参道で開催予定のハローハロウィンパンプキンパレードの前身となる日本発の仮装パレードを企画したのが始まりではないかと言われています。東京ディズニーリゾートも1997年から、ユニバーサルスタジオジャパンは2002年からハロウィンをテーマに約1ヶ月に渡るイベントが繰り広げられ、盛り上がりを見せています。そして、近年、情報発信のメインのひとつとなったインターネット上で、生放送動画を配信するニコニコ動画の運営会社ドワンゴが、今年で3回目を迎えた池袋ハロウィンコスプレフェスを生放送しました。前回の2015年は2日間の開催で延べ約1万4000千人の参加者と延べ約7万4000人の来場者、動画視聴者は延べ23万6000人を記録したそうです。主催企業はアニメイト池袋本店とドワンゴですが、豊島区の協力や協賛会社も増え街全体で盛り上げの取り組みが行われています。そして街ぐるみでの日本最大級ハロウィンイベントといえば、カワサキハロウィン。こちらは今年で20周年を迎えました。このイベントは過去、仮装パレード約3000人に対し、観光11万人を動員するほどの盛況ぶりでした。このように、形は大きく異なりますが、日本なりのハロウィンが定着しつつあるのではないでしょうか。
厳かなるハロウィンから、陽気なハッピーハロウィン!?
ハロウィンの起源を辿ると実に厳かな収穫祭の宗教的儀式でもあったことがわかりますが、日本で行われているアメリカ経由のハロウィンはまさにお楽しみイベント。グッズやお店の装飾で見かける「ハッピーハロウィン! 」という声がけがぴったりの陽気なイベント行事であり、街や企業にとっては観光資源のひとつとなっています。日本なりのハロウィンが定着しつつありますが、その影響でハロウィンのルーツを知りたいと思う人もたくさんいるのではないでしょうか。国や地域によって事情は異なるものの、人々が集い、お祭りができるということは、ひとつの豊かさであり平和である証拠だと喜べるのではないでしょうか。これからのハロウィンも注目して行きたいですね。
毎日かあさんをしながら、夢分析、星占い、ライターをしています。
最新の記事(季節・暮らしの話題:トピックス)