十三夜、十日夜とは? これから楽しめるお月見をご紹介します!
2017年の十五夜は終わってしまいましたが、今から楽しめるお月見があります
ところでみなさんは、「十三夜」「十日夜」という言葉を聞いたことはありますか? これから楽しめるお月見ですので、日にちをぜひ覚えておいて、神秘の月を愛でてくださいね!
日本独自の風習「十三夜」は2017年11月1日(水)!
十三夜の月は古来から十五夜に次いで美しいといわれてきた
中国から伝来した十五夜と異なり、十三夜は日本独自の風習と言われています。でもなぜ、満月ではない十三夜に月見をするようになったのでしょうか? それは……、
■宇多法皇が旧暦9月13日の月を愛で、「無双の月」と賞した説
■9月15日に詠んだ菅原道真の漢詩を、後に「5」と「3」を読み間違えた説
■天皇の命日と重なって月見の日をずらした説
■9月13日を祝ったら、後朱雀天皇が即位できた説
など、諸説がありますが、詳しいことはわかっていません。ただ、十五夜を済ませた後に、少し満月に足りない十三夜の月を惜しむように眺める風情は、月が大好きな日本人らしさといえますね。
さらに、十五夜、または、十三夜。どちらか一方しかお月見をしないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いといわれていますので、十五夜を見た方はぜひ日にちを覚えておいてくださいね。
では、十日夜(とおかんや)はいつになるのでしょう?
十日夜はかかしと一緒に収穫を祝う日
10日の夜は、田の神様が山に帰る日と考えられていました。昔からこの日には、稲の収穫を祝ってお餅をついて食べたり、わらを束ねて作った“わら鉄砲”で地面をたたいてモグラ退治をしたり……と、地方によってさまざまな行事が行われてきました。
その中でも「かかしあげ」といって、田の神様の化身といわれる“かかし”と一緒に月見をする風習が残っています。これが、旧暦10月10日に月見をする理由です。
ちなみに、十日夜は東日本を中心に行われてきた行事であり、西日本では旧暦10月の亥の日に似たような収穫祭が行われてきました。
収穫を祝う「十日夜」は、月を眺める「十五夜」と「十三夜」とは少し意味合いが異なりますが、3つの月見を合わせて「三の月」と呼びます。秋の夜空は空気が澄んで月がきれいに見えます。
ぜひ「十三夜」と「十日夜」もしっかり楽しんでくださいね。