北海道のソウル薬味「山わさび」。肉料理と相性抜群!!

山わさびは「ホースラディッシュ」「西洋わさび」ともいわれる

山わさびの辛さは、本わさびの1.5倍といわれている
北海道では広く「山わさび」と呼ばれていて、普通にスーパーなどで買うことができます。きれいな水をたくさん使って育てられる本わさびと違って、山わさびは畑で育ちます。色は、本わさびは緑色ですが、山わさびは白。本わさびと同じように、すりおろしたりして使いますが、お刺身などの和風料理に合う本わさびとは対照的に、山わさびは肉料理によく合います。
チューブ入りわさびの原材料に使われている

本わさびはお刺身に、山わさびはお肉に合う
ところで、山わさびの別名「西洋わさび」という単語を、どこかで見たことがありませんか。そう、チューブ入りわさびの原材料を見てみると、本わさびとともに、西洋わさびの文字が並んでいることがよくあります。チューブ入りわさびは便利なので、家庭でお刺身などによく使われますが、実はその中身には、肉料理に合う西洋わさび(山わさび)も使われているというのは驚きですね。
ローストビーフとの相性が抜群。ステーキ、ポークソテーにも

ローストビーフのお弁当に山わさびを添えて
生クリームに山わさびやオリーブオイルなどを加えた濃厚な白いクリームソースは、ローストビーフに添えるソースの定番で、お肉以外に野菜のディップなどにも使うことができます。
北海道ではしょう油漬けが定番。山わさび味のスナック菓子も

生の山わさびをすりおろして薬味として使う場合は、ローストビーフをはじめ、ステーキなどの肉料理に添えたり、お茶漬けにほんの少しのせたりします。北海道ではイカ刺しは生姜醤油で食べますが、生姜のかわりに山わさび醤油で食べてもおいしいです。
よく見かける加工品に、山わさびの醤油漬けがあります。これは、細かく刻んだ山わさびを醤油などに漬けこんだもので、瓶詰めで売られています。ご飯のお供だけでなく、豆腐にのせたり、炒め物のアクセントとして使ってもおいしいですよ。ほかにも、山わさびのドレッシングなども定番です。また、最近は大手のメーカーからも北海道限定で、山わさび味のスナック菓子が続々登場。北海道旅行のお土産として、山わさびの加工品やスナック菓子も喜ばれています。
参考
旬の食材百科:ホースラディッシュ(レフォール/西洋わさび)
金印株式会社:「西洋わさびについて」
S&B:おろし生わさび
NPO法人 オホーツク21世紀を創る会:山わさび 北海道では馴染みの薬味
『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』, 高橋書店, 2011