鏡餅、お雑煮……お正月に欠かせない「もち」、一体いつから食べられている?
見るからに美味しそうな、つきたてのおもち
「餅は餅屋」「絵に描いた餅」といったことわざに用いられたり、地方によっては「餅まき」をする習慣があったり……。
これほど親しまれているおもち、どのくらい昔から食べられているのでしょうか?
お正月を迎えるにあたり、おもちの歴史をひも解いてみましょう!
長い旅の末に伝わった? 「おもち食」文化
東南アジアにはおもち料理がたくさん。写真はベトナムの「おこわ」
色々な大きさの切り餅、鍋用のスライス餅など、市販のお餅もますます進化しています。
もとは、神さまへのお供えものだったおもち。
時代が下るにつれ、保存食として、また腹持ちがいい食べ物、消化がいい食べ物として、愛されるようになりました。
そんなおもちの故郷は、なんと東南アジア。
はるか昔、海を渡って稲作が伝わるとともに、おもちを作って食べる文化も伝わったと言われています。
今でも東南アジアには、「おもち」や「おこわ」に似た料理やお菓子がたくさんあるようですよ。
ちなみに、おもちに「餅」の字を当てるのは、中国語でいう「餅」(小麦粉を練って丸く成型した食べ物)を借用したもの。
現代の中国でも「餅」といえば小麦粉の生地で作った食品のことで、食事や軽食の定番です。
原材料も、食べ方も、おもちとはまったく違うのが面白いですね!
沖縄の「ムーチー」、韓国の「トック」「トッポギ」
沖縄のおもち(ムーチー)は、もち粉を練って平たく成型し、蒸して作ります。
そんな沖縄で作られる、鏡餅に似たおもちが「ウチャヌク」。
ウチャヌクの語源は「お茶の子」(お茶とともに出されたお菓子)で、火の神さまにお供えされるおもちです。
3つのお餅が重ねられており、それぞれ「天」「地」「海」を象徴しています。
韓国のおもち「トック」も、スーパーマーケットなどで手に入りやすくなりましたね。
地方によって「つき餅」もあるようですが、トックも「ねり餅」が主流です。
原材料になるのは、もち米またはうるち米。よもぎやかぼちゃを練り込んだ、色あざやかなものも見かけます。
居酒屋さんメニューでもよく見る「トッポギ」は、このトックを甘辛く「ポギ(炒めた)」料理。
韓国では、夜食やおやつの定番です。
日本では、この料理に使われる棒状のトックを「トッポギ」と呼ぶのが通例化しています。
あなたが好きなのは「ついた」おもち?「練った」おもち?
「おもち」と「だんご」の境界線は?
ですが、粉から作る「ねり餅」も、多くの国で食べられているのですね。
もちろん、日本でも粉を練って作るおもちもたくさんあります。
ただし、味つけや形状によって、「〇〇だんご」「〇〇もち」と、名称が変わってくるようです。
国や地方によって「つき餅派」と「ねり餅派」があるのは、どうしてなのでしょうか?
おもちが伝播していった過程で、そうなったのか?
食べ方の好みや、お米の品種(硬さや粘り気)などが影響したのか?
このあたりの事情も、調べてみると楽しそうです。
ちなみに、お正月に付き物の「お年玉」も、もともとはおもちでした。
神さまにお供えしたり贈ったりする丸い鏡餅を「歳玉」と呼んでおり、やがて金品に変わっていったのだそうです。
時代とともに少しずつ姿を変えながらも、常に私たちの暮らしとともにあるおもち。
その歴史に思いを馳せながら、どうぞ良いお年をお迎えください!
参考:稲福政斉「沖縄しきたり歳時記」(ボーダーインク)
趙善玉+韓パラム「とっておき! トッポギ料理」(HANA、インプレスコミュニケーションズ)