【新米の季節到来】スゴすぎる炊飯器の進化! ── さあ、数ある中からあなたならどれを選ぶ?
ふっくらツヤツヤに炊き上がった新米の美味しさは、やっぱり格別!
そこで今回は「美味しいご飯を炊く」をテーマに、2日連続で新・旧の話題をお届け。
本日1話目は、年々進化する最近の炊飯器事情や炊飯器選びのポイントにフォーカス。
2話目の明日は、昔ながらのスローな話題として、土鍋で超簡単に美味しいご飯を炊く秘伝(?)の裏ワザをご紹介します。
さて、あなたはスイッチポンの炊飯器派? それともスローライフの土鍋派ですか?
10万円以上の高級機種も!ますます選択肢が広がる最新炊飯器
年々、高性能化・高級化・多機能化が進む家庭用炊飯器
とくに各メーカーがこだわっているのが、炊飯性能の決め手となる「内釜」です。
ここ最近は、各メーカーがより高性能な内釜の開発に力を入れ、内釜のプレミアム志向が一気に加速。なかには、岩手県の伝統工芸品・南部鉄器の内釜を採用した、10万円以上の超プレミアムな高級モデルもあるそうです。
さらに注目されるのが、炊飯器の多機能化です。
全自動で玄米から発芽玄米を作ってそのまま炊き上げる機能や、パン・ヨーグルト・豆腐などがスイッチポンで作れる機能など、炊飯+αの便利機能を備えたハイブリッドモデルも人気を集めています。
もちろん、こうした高級モデルは値が張りますが、そこから機能を絞った手頃な価格帯の新機種も次々と登場!
機能がシンプルな1万円以下の機種から、先にご紹介した10万円以上の高級モデルまで、炊飯器の選択肢はますます広まっているようです。
「容量・炊飯方式・内釜」のタイプを見極めて賢く選ぼう
ちょっと悩ましいところですよね。
そこで、炊飯器選びの基礎知識として、主な電気炊飯器の種類と特徴についてまとめてみました。
食感の好みや家族構成、ライフスタイルや予算などに合わせて、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
炊飯器選び、見極めのポイント
●2~3.5合炊き/1~3人暮らし向き。4~6膳程度のご飯が炊けます。
●5.5合炊き/3~5人家族向き。10~11膳程度のご飯が炊けます。機種が最も豊富です。
●5合~1升炊き/4~8人家族向き。機種が少なく、製品自体もあまり出まわっていません。
【炊飯方式】
●IHタイプ/現在の主流タイプ。誘導加熱(IH)の原理で釜全体にまんべんなく熱を伝えるため、バランスのいい(万人好みの)ふっくらとしたご飯が炊けます。
●圧力IHタイプ/IH方式に圧力をプラスした炊飯方式。釜内の圧力を高めて米の芯まで熱を伝え、弾力のあるふっくらモチモチなご飯に炊き上げます。冷めても固くなりにくいので、お弁当のご飯にもGOOD。玄米もふっくら炊けます。
●マイコンタイプ/底部にあるヒーターで釜を温めて炊飯します。IHタイプと比べて火力は弱くなりますが、小容量タイプであれば炊き上がりに遜色はありません。価格が手頃(数千円~1万円台)なのも嬉しいポイント。
【内釜】
●多層釜/ステンレス・銅・金・プラチナ・ダイヤモンドなど、熱伝導率の高い素材を中の層や外側に使用し、強い火力をムラなく伝えます。多層構造なので重量はやや重めです。
●アルミ釜/主に廉価なマイコン炊飯器に使われています。マイコン炊飯器はヒーターで釜を温めるだけなので、熱伝導率が高く軽量で安価なアルミは好素材です。
●土鍋釜/遠赤効果でじっくり熱を伝え、保温性にも優れた土鍋を内釜に採用。昔ながらの土鍋炊飯の原理でふっくら炊き上げて、冷めにくいのが特長。「おこげ」もできます。
●鉄釜/発熱性・蓄熱性・断熱性の高い鉄は、内釜の素材として注目が高まっています。主に高級機種に採用されているプレミアム仕様ですが、内釜だけで約2kgとかなり重め。
●炭素釜/炭の高い熱伝導率と遠赤効果で、短時間にムラなく加熱。釜全体が炭素素材で出来ているタイプと、炭素素材をコーティングしたタイプがあり、価格帯はやや高めです。
以上、炊飯器選びのポイントとなる「容量・炊飯方式・内釜」の主なタイプをご紹介しましたが、もちろん「価格」も重要なポイントといえるでしょう。
必ずしも「価格=美味しさ」ではありませんし、炊飯器にどれだけの機能を求めるかも人それぞれです。
デイリーに使うものだからこそ、自分や家族にとって何が必要・不要なのか、しっかり見極めて賢く選びたいものですよね。
続いて、2夜目の明日は最近人気が高まっている「土鍋炊飯」について、筆者独自の裏ワザを含めてご紹介します。どうぞお楽しみに!