クリスマス、大晦日がやってくる年の瀬。一年の締めくくりを詠んだ12月の詩歌

クリスマス、大晦日ももうすぐ。慌ただしい師走がやってきます
何となくせわしくなって、今年あったことなどがいろいろに思い出されます。
あれもこれもできなかったなあ、来年はどんな年になるだろうか、と後悔と期待が交錯してなんとなく落ち着かない時期です。そんな時期の情緒を描いた詩歌を、クラシックな俳句を中心に選んでみました。
ちなみに12月は、師走、極月などとも呼ばれます。
せわしい年の瀬

浅草鷲神社の酉の市
年末には「年の暮れ」「年の別れ」「年の名残」などさまざまな言い方があります。
日もどんどん短くなっていきます。
〈年の瀬を忙(せわ)しといひつ遊ぶなり〉星野立子
〈行く年や猫うづくまる膝の上〉夏目漱石
〈暮れてゆく年なり飯を食べてゐる〉太田鴻村
〈十二月どうするどうする甘納豆〉坪内稔典
〈本買へば表紙が匂ふ雪の暮〉大野林火
新しい年の準備や一年の締めくくりの行事がたくさんあります。
その一つ「酉の市」は、今年は三の酉までありますね。火事が多いといいます。
〈たかだかとあはれ三の酉の月〉久保田万太郎
〈日記買ふ未知の月日に在るごとく〉中村秀好
〈月まぶし忘年会を脱(のが)れ出て〉相馬遷子
〈庭師来て冬の形をつくりだす〉平井照敏
〈わが丈にあまる一枚ガラス窓磨けば冬の海鳴りはじむ〉今野寿美
大掃除の情景かもしれませんが、日常の中にふいに発見される非日常を描いています。
冬のスポーツ観戦も独特の味わいがあります。今年は日本ラグビーが大きな話題になりました。
ラグビーは季語としては冬になっています。
〈ラグビーの今終わりたる笛高し〉井桁蒼水
〈スケートの紅緒紅顔の美少年〉山口青邨
「紅緒」はスケート靴の赤い紐を指しているのでしょう。
風邪をひきやすい時期でもあります。「くさめ」はくしゃみのこと。
〈くさめしてしらじらとあるおもひかな〉長谷川ふみ子
〈咳の子のなぞなぞ遊びきりもなや〉中村汀女
〈マスクして弱い心を覆ひ得ず〉佐東聖一
クリスマス、そして大晦日 ── 貫く棒の如きもの
〈霜の刃を踏めば無限の空が鳴る〉石原八束
〈かぎりなく降る雪何をもらたすや〉西東三鬼
〈雪日和たたみ鰯の目の碧き〉長谷川櫂
〈みぞるるや雑炊に身はあたたまる〉飯田蛇笏
〈風花の大きく白く一つ来る〉阿波野青畝
そしてクリスマス、大晦日がやってきます。大晦日のことを「大年」ともいいます。
〈見つめよと置くともしびやクリスマス〉千葉皓史
〈大年のオリオンを妻よろこべり〉志城柏
最後に有名な句を。「去年」は新春の季語とされていますが、気分としては年末のほうがぴったりするような気がします。なんとも言えない実感がこもります。
〈去年(こぞ)今年貫く棒の如きもの〉高浜虚子
2015年も残り1カ月。みなさんはどんな一年でしたか?