「立春」です! とはいえ現実は厳しい寒波。春まではもう一歩です
昨日は節分。その字のごとく季節を分ける日でした。本来は春夏秋冬それぞれに4回ありますが、春は1年の始まりということで特に大切にされ今に続いています。新春、迎春と「春」の字は新年の挨拶によく使われます。それは気持ち新たに立ち向かおうとする希望が込められているからでしょう。今日の「立春」は心に春への期待を大きく持って過ごしてみませんか。
「立春」といえば思い出す歌がありませんか?『早春賦』です
歌い継がれる『早春賦』は今からおよそ100年前の大正2年(1913)の作品ですが、歌詞は立春をむかえた人々の実感がそのまま今の私たちにも伝わってきます。
立春は七十二候では、東から春風が吹いてきて次第にうすくなる氷に春の兆しを感じ、やがて鶯の初音が聞こえ、魚も水面に泳ぎ出てくるとしています。少しずつ気づかないようにやって来て、鶯の声にハッとさせられる時こそ待ち遠しかった春の訪れと感じたのでしょう。鶯は春告鳥ともいわれます。今も鶯はあちこちで鳴いているのですが、初めての囀りを特に初音といいます。待ちわびた春の到来を祝っているようですね。
♪さては時ぞと思うあやにく 今日も昨日も雪の空・・・・・・
春を待つ気持ちとは裏腹に続く冬を過ごす切ない気持ちもちゃんと歌われています。さあ、もう少しの辛抱ですよ、春の訪れまで。
今年の仕事の始まりは「立春」から!
発酵中の酒
立春は一年のさまざまな仕事のスタートポイントともいえるんです。八十八夜はみなさんご存じの通り茶摘みの始まる5月の始めです。この頃になると遅くまで残っていた霜も終わり、種まきなどの農作業を始めるにはまさに絶好の季節というわけです。二百十日や二百二十日は稲の稔る大事な時期であり、また台風の襲来も多くなる頃。農家に取っては1年の収穫を左右しますから、台風対策をする時として注意が払われてきました。
どれも立春から数えての日数が基準になっているのです。「立春」という日の大切さはこういうところにもあるのですね。
春といえば、平安の才女、清少納言の文章が思い出されます
『枕の草子』の有名な書き出しです。男性が女性の元に通ってきていた平安時代は夜明けは別れの時でもありました。ロミオとジュリエットが初夜を過ごした後の別れの朝、といった方がわかりやすいでしょうか。夜の暗さのなかに夜明けのきざしを感じる頃を「あかつき」、そのなかに太陽の光がさし始める頃は「あけぼの」といいます。夜と朝がせめぎあう短い時間を、光と色の変化で描いているこの文章は心に残ります。恋多き女性だった清少納言にとって「あけぼの」は、帰り行く男性を見送りながら眺めるちょっと切ないものだったかもしれません。あけぼのが過ぎて空が明るくなる頃は「朝ぼらけ」と区別してよんでいました。光の微妙な移り変わりを捉えてことばにする昔の人々の感性の素晴らしさには驚かされますね。
寒さのまだまだ厳しいこの時だからこそ、木々の枝に芽生え始めている小さな芽や、朝の日ざしといった身近なところに変化を感じて、あなたも春を探してみませんか。