宅配ピザ、朝食ブームは映画から始まった!?食欲の秋、映画で「食」を楽しみましょう。

1982年公開「E.T.」。今やすっかり日本に根付いた2つのフードのブームのきっかけに

そのデリバリーの元祖といえば焼き立てのピザですね。日本で初めてピザのデリバリーが始まった1985年当時は、おしゃれな出前としてこぞってみんなが飛びつきました。スタート当初はまだ東京都心の一部にしか店舗が無かった為、皆がこの「出前」に憧れたほど。
筆者は当時、まだ学生でしたが、都心に住む友人宅で初めて宅配ピザを食べ感激したのを覚えています。下町育ちの筆者は、さらに都会に憧れたものです。と、同時にある映画の一場面を思い出した事を鮮明に記憶しています。それは「E.T.」(1983年公開)の冒頭のシーン。主人公の小学生エリオット君の家庭はシングルマザーのお母さんと兄と妹の4人家族。そこへ兄の友人達が遊びに来ていてゲームに興じています。背伸びしたい年頃のエリオット君はなんとかそのゲームに加わりたいのですが入れてもらえません。兄たちがピザを注文しろ、と命令。さすればゲームに入れてやると。そしてテイラー家の入口に一台の小型セダンが到着。そのセダンがピザの宅配車でピザが届けられる、というシーンです。筆者はこのちょっとした場面に様々な思いを抱きました。おしゃれな服装で出勤するシングルマザー・郊外の大きな住宅の広い広いリビングルーム・おしゃれなピザをサラッと頼む自分と同年代の中学生達・出前も車というスケールの大きい(!?)クルマ文化…アメリカ文化にどっぷりと憧れてしまうきっかけとなりました。
同時期に日本で同じことを考えていた私より年上の青年は、すぐさま行動に移したようです。彼はその後、今では誰もが知る宅配ピザチェーンのオーナーになりました。彼は成功をおさめた後、インタビューでこう答えています。「『E.T.』を見て初めてアメリカの宅配ピザを知り衝撃を受けた。日本でも必ずブームが来る!と思い宅配ピザ事業を始めた。」と。ひょっとしたら成功のきっかけをドラマティックにしたい後付けのエピソード(!?)かもしれませんが筆者は信じます。あのシーンに強烈な印象を持ったティーンエージャーが当時日本に大勢いたのは事実なのですから。
「E.T.」には、もう一つ食にまつわるエピソードが。それはキャンディコーティングされたチョコレート。エリオット君が隠れているE.T.を誘い出す為の食べ物として出てきます。当初スピルバーグら製作スタッフ達はM&M's社に商品提供を依頼しますが、 同社は拒否。仕方がないので、ハーシー社に依頼、同社のチョコレートが映画の中に登場しました。まだ映画のタイアップ効果が世に認識されていなかった時代。ハーシー社チョコレートは爆発的にヒット、莫大な利益を生みました。それを知って悔し涙を流したのはもちろんM&M's社、当時の担当者がクビになったとかならないとか!?
良くも悪くもこの頃からなんですね、映画のタイアップ熱に火が付いてしまったのは。大人になりこのエピソードを知った筆者はあのチョコレートがM&M'sでなかったのが意外な気もしましたが、今ではM&M'sの方が有名ですね。失敗に学びスポンサー活動を活発にさせたのかもしれませんね。
アメリカンな朝食の定番、「パンケーキ」「フレンチトースト」。日常の一コマとして、様々な映画に登場していました
現在日本を席巻中のパンケーキやフレンチトーストに代表される朝食メニューブーム。
特にパンケーキブームはとどまることを知りません。パンケーキは日本ではホットケーキとして親しまれてきましたよね。
筆者が子供の頃ホットケーキはおやつでした。それが年を重ね映画を観るようになり、ホットケーキはアメリカではパンケーキと呼ぶのだな。パンケーキはむこうの人は朝食に食事として食べるのだなと認識するように。そして、そのパンケーキの横にはカリカリベーコンだの、新鮮なフルーツだの、たっぷりのホィップクリームだの…が添えられていて本当に美味しそうなのです。それまで四角いバターとメープルシロップがのったホットケーキのビジュアルしかなかった日本人。観る度に様々なバリエーションが脳内に増えていきました。そして海外パックツアーが80年代に定着し時代はバブル期に。気軽に海外バカンス楽しめる時代が到来。ハワイやアメリカ西海岸で日本人達がいよいよ映画や海外ドラマ、雑誌等でしか見た事のなかった本場アメリカンなパンケーキの朝食とご対面です。こぞって「美味しい、美味しい」と評判になりました。そして満を持して2008年、映画スターのレオナルド・ディカプリオやキャメロン・ディアスが「世界一の朝食」と評したパンケーキのお店billsが日本上陸、パンケーキブームが始まりました。元を辿れば映画のワンシーンである(!?)。は筆者のこじつけでしょうか。筆者は、映画ファン達の記憶が始まり、と信じております。
話は逸れますが、パンケーキに添えらる海外産ならではの大振りで色鮮やかなフルーツ達。その美味しそうなフルーツと言って思い出すのが1990年公開の「プリティウーマン」。大富豪役のリチャード・ギアが、チェックイン時にジュリア・ロバーツ演じるコールガールの為にスィートルーム用意させていたのが最高級の大粒イチゴとシャンパン。バブル真っ盛りの当時、若い女性達は皆、このイチゴ&シャンパンという新鮮な組合せに驚き、憧れたものです。最近よく日本でも見られるようになった「あまおう」などの甘くて大きなイチゴ達。これも起源は「プリティウーマン」では?は、筆者の思い込み、こじつけでしょうか。
ゴッドファーザーの家庭的なイタリアンフードはイタメシブームのきっかけ!?
もちろん日本の食文化のグローバル化の要因は、日本人の海外渡航の定着化、規制緩和により世界中の食材が入手しやすくなったこと等です。
しかし映画で見た「あの食べ物は何?」と記憶に刷り込まれている事で、その新フードがブームにより目の前に現れた時の感動はひとしおになるのではないでしょうか。筆者は幾度となく経験してきました。分厚いパティが挟まれたダイナーで供されるお皿にのったハンバーガー→グルメバーガーブーム、四角いオシャレな紙パック(針金の取っ手がつき可愛らしいロゴがプリントされている)に入ったテイクアウトフード→DEAN&DELUCA上陸・デパ地下等のおしゃれデリテイクアウトブーム。そして「ティファニーで朝食を(1961年公開)」でヘップバーンがかじっていたデニッシュパン(クロワッサン生地のパン)は最たるもの。今では世界一美味しいクロワッサンやデニッシュパンが簡単に手に入るようになりました。
世界中のありとあらゆる食べ物が溢れるようになった日本。今のティーンエージャー達は映画の中に見たこともない食べ物を発見する、なんて経験はもうできないのでしょうか。わからなければスマホでサッとと調べれば映画鑑賞の帰り道にはもう目の前に現れているのかも。ちょっと寂しい気もします。
秋の旬食材とは関係ない食べ物ばかりですが…食欲の秋です、映画の中の「食」に注目しながら好きな映画を観なおしてみるのはいかがでしょうか。