「苺」の季節到来!苺には多くの逸話がありました。
今回は、苺の歴史と栄養についてご紹介します。
苺の栽培が始まったのは約200年前から。意外と知らない苺の歴史。
森に実る野イチゴ
このように苺は古くから人類に食されてきましたが、実は本格的に栽培が始まったのは約200年前のことでした。北アメリカと南アメリカに実る野生の苺がヨーロッパに伝わり、その二つが掛け合わされて、粒が大きな現在の苺ができたのです。
粒が大きな苺が日本にやってきたのは、1830年代の江戸時代でした。当時は苺の色が血を連想させるとして、食用としてではなく観賞用として普及したそうです。その後明治5年から日本での本格的な苺の栽培が始まります。当時は庶民が口にできるような代物ではなく、皇室用とされていました。庶民がようやく苺を口にできるようになったのは、昭和時代に入ってからのこと。現在の苺が広く日本で食べられるようになったのは、案外最近のことだったんですね。
どうして「いちご」って呼ぶの?
また、昔の人々に食べられていた苺は、粒が小さい野生の苺でした。粒粒とした真っ赤な実の様子が、すじこやいくらといった魚の卵を連想させたことから、「魚(いお)の血のある子のごとし」と言われていたとのこと。この、「「い」おの「ち」のある子の「ご」とし」からとって、「いちご」と呼ばれるようになったという説もあります。
さらに民間語源の中には、1月から5月に収穫されることから「いちご」と呼ばれるようになったという説もあるとか…。
歴史ある植物だけに、その語源には他にもいろいろな説があるようです。語源を調べてみることで、当時の人々が苺に抱いていたイメージを知ることができるのではないでしょうか。
苺を食べて虫歯予防?苺に含まれるキシリトール。
キシリトールといえば、一般的にガムに使われているイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。糖アルコールの一種であるキシリトールは、虫歯の発生や進行を防ぐ働きをしてくれます。キシリトールガムなんかは、「歯磨きガム」とも呼ばれていますよね。
甘くて美味しいだけではなく、虫歯を予防してくれる成分まで含んでいるとは…。苺、あなどれません…!
しかし苺に含まれるキシリトールは、虫歯予防の一つの対策にすぎません。食事をとった後は、しっかりと歯を磨くようにしましょうね。
<参考・参照>
いちご農園, イチゴあれこれ
さがいちご, こどものためのいちご教室
南房総いいとこどり, いちご庭園, いちごのコトいろいろ
語源由来辞典, いちご
日本フィンランドむし歯予防協会, キシリトールの基礎知識