インターからたった5分!「ムイカスノーリゾート」で多彩なコースを滑り倒すPR

インターからたった5分!「ムイカスノーリゾート」
しかも、都心から約2時間。関越道 六日町ICから約3kmと雪道運転が苦手な人にもアクセス良好。そんな絶好のロケーションと多彩なコース設定ながら、知る人ぞ知る穴場の人気スノーリゾートをご紹介していきます。
日帰り派にもおすすめの穴場的ゲレンデ

そこで、なるべく混雑を避けてのびのび滑りたいという人に提案したいのが、いつもより奥のゲレンデに足を伸ばしてみる、という選択です。
ムイカスノーリゾートの最寄りインターチェンジ、関越道 六日町ICは湯沢ICからふたつ、塩沢石打ICからはひとつ先。いつもより1~2歩足を伸ばすだけで、混雑率もググッと下がります。
しかも、六日町ICからの一般道は約3km、まっすぐで走りやすいのも特徴。練馬ICからも2時間少々と近く、意外と近くてアクセスしやすいスキー場なんです。
■ムイカスノーリゾートのアクセスはこちら

山頂から拝む景色はまさに絶景。越後三山のひとつ、八海山の勇姿と南魚沼市を見下ろしながら、空いているゲレンデを思いっきり滑り倒しましょう。
初心者にも本格派にも満足なコースがそろう

コースの途中途中にあらわれるアトラクションコースも必見。林の中を通る「林間ウェーブ」やベルを鳴らしながら滑るのが楽しい「リンリンベルコース」など8つのスポットは、滑走に必要な感覚を身につけられる楽しい遊び場。
8つのうち「激スマイルモーグル」以外は初・中級の設定なので、楽しみながら上達を目指せます。

これらすべてのコースに3本のリフトを乗り継ぐだけで簡単にアクセスできます。このリフト接続のよさも、1日をストレスなく楽しめる要素なんですね。

2020年からオープンした新たな名物コースで、降雪後は極上のパウダースノーが楽しめるとパウダーフリークの間にもウワサは広まりつつあり…。
同じく人気なのが「管理区域外申請山岳コース」。オフピステフィールドの下部からアクセスできますが、こちらは同意書の提出と腕章の装着が必要です。
コースに沿ってピンク色のリボンが付けられているので、それより内側での滑走がマスト。より自然の山を楽しめる分、注意が必要なコースでもあります。
■ムイカスノーリゾートのゲレンデ・コースガイドはこちら

広いパーク内はそりエリアと滑走エリアが分かれているので安心して遊べます。しかも、入場料もそりの貸し出しも無料!
スノーエスカレーターを利用するには、ひとり900円が必要ですが、歩いて登って遊ぶのもOK。こちらも2歳児までは無料なので、小さな子供連れには遊びやすいゲレンデといえます。
■ムイカスノーリゾートのスマイルキッズパークはこちら
「雪マジ世代応援プロジェクト」などお得なコンテンツ

リフト1日券が18歳、19歳は無料に、20歳から22歳は半額に。しかも、シーズン中は何度でも利用OKという太っ腹ぶり。レンタルやスクールも割引されるというお得な内容です。
■雪マジ世代応援プロジェクトの詳細はこちら

しっかりと上達を目指すなら、スキー場の公式スクール「ムイカスノースクール」の受講がおすすめです。スキー&スノーボードどちらにも対応していて、丁寧なレッスンが好評です。
■ムイカスノーリゾートのスクールはこちら

1度レンタルすれば、その日は何度でも他の機種に変更できる「チェンジフリーレンタルシステム」を採用。スキーからスノーボード(その逆もOK)へのチェンジも可能です。
■ムイカスノーリゾートのレンタルはこちら
ホテル滞在でスキー&温泉をこころゆくまで満喫

スタンダードな和洋室のほか、リニューアルしたばかりの「スーペリアルーム」や限定1室の「カジュアルルーム」など4タイプから選べます。どのお部屋も広く、のんびり滞在するにはぴったり。
ホテル内にはキッズルームやライブラリーなど施設も充実しているので、子供連れでも退屈知らずで過ごすことができます。

いろどり豊かな夕食バイキングを堪能しながら、今日1日の思い出話に花を咲かせましょう。

泉質はナトリウム-塩化物泉で湯冷めしづらく、疲労回復や冷え性、神経痛などにも効果的。現在、日帰り温泉は営業していないので、ホテル宿泊者だけの特権というのもうれしいところです。
■むいか温泉ホテルの公式サイトはこちら
【ムイカスノーリゾート】
■住 所:〒949-6636 新潟県南魚沼市小栗山2910-114
■電話番号:025-773-3311
■アクセス:[車]関越道 六日町ICから約3km [電車]JR上越線 六日町駅から無料送迎バス(12/24~4/2の土日祝・12/28~1/4運行 ※むいか温泉ホテル宿泊者は要予約で平日利用可)で約10分
■営業期間:2022年12月23日(金)~2023年4月2日(日)
■リフト料金:[1日券]大人4,400円/中高生・シニア(55歳以上)3,400円/小学生2,200円 ※未就学児無料(1名につき保護者1名の要同伴)