【動画あり】「ラマ先生」徹底解説 カービングの精度を上げるには?!(後編)
ボードの動かし方の3種類を知ろう
スノーボードには3種類の動かし方があります。まず、「ピッチング」といって、足を上下に動かす動き、次に、「ヨーイング」は、足を回転させる動きをいいます。そして「ローリング」は、足を前後に動かす動きをいいます。ピッチング、ヨーイング、ローリングの動きを組み合わせ、動きの量を調整することによって、様々な滑り方ができるようになります。
徐々にスノーボードのズレ幅を少なくしていこう

スノーボードのズレ幅を少なくコントロールしていくと、カービングターンになっていきます。ローリングとヨーイングとピッチングの組み合わせ方の違いで、スノーボードの状態をコントロールしていきます。
滑走状態のコントロール

この3つの滑走状態をコントロールして、カービングに導いていきます。スノーボードをコントロールするために身体を動かしていきましょう。バインディングには、身体の動きをスノーボードに伝える役割を果たします。
精度の高いカービングターンにしていくために

斜度が大きい所では、スノーボードのズレ幅を使ってスピードをコントロールします。緩斜面では、スノーボードのズレ幅を少なくします。ただスノーボードを立て過ぎないように気をつけましょう。
スライドターンからカービングターンという名前に変わるだけで、定義としては、ローリングの量が増えていき、自転は余り伴わないものをカービングと呼んでいます。ローリングとヨーイングの量を調整して速度を制御し、ピッチングを少し意識して、自分で斜面の状況に合わせてスノーボードをコントロールできるようにしていきましょう。
動画解説)木村知世子
ラマ先生(プロスノーボーダー平間和徳さん)のYouTubeチャンネル
https://m.youtube.com/user/rama109#menu
ロケ地・撮影協力:ニセコ東急 グラン・ヒラフ
https://www.grand-hirafu.jp/winter/
着用ウェア:Picture
https://www.hasco.co.jp/picture/