枚聞神社
評価 0.0口コミ0件
鹿児島県指宿市開聞十町1366
古来より薩摩一の宮として人々の厚い信仰を受けてきた枚聞神社です。特に、交通や航海の安全、さらに漁業守護の神として崇敬が寄せられています。朱塗りの社殿は、周囲の木々の緑に映えて優雅なたたずまいをみせ、向拝柱に彫られた雲龍の彫刻は、見事の一言で...
今週末の天気
八幡神社(熊毛郡南種子町)
鹿児島県熊毛郡南種子町中之上797
種子島初代島主の平信基が、下島に当たり、海上安全と武運長久を祈願するために、鶴岡八幡宮及武蔵国児玉郡二宮村鎮座の天照大神宮の御霊を勧請したと云われています。社殿は荘厳華麗で、中世以来武神として崇められ流鏑馬等の行事も盛んに行われました。境内...
宝満神社
鹿児島県熊毛郡南種子町茎永3786
宝満の池のほとりにある神社です。享保4年(1719年)に建立され、産婦と新生児を守るとともに、「人・物・事」を産み育て守り宝として満たしていく意味を持つ神様を祀った神社(産神)です。近年では、「宝満」という縁起の良い名前から、宝くじの当選に...
箱崎神社
鹿児島県伊佐市菱刈市山790・791
往古、筑前国筥崎宮の神領地でした。元寇には当邑の武士も数多く従軍していましたが、筥崎宮に武運を祈願し、めでたく凱旋したので、のちの淵之上・丸山・赤池の祖先郷士等は筥崎宮の御分霊を奉体し祀ると伝えます。また、建久8年、大隅国図田帳には菱刈郡入...
大野嶽神社
鹿児島県南九州市頴娃町郡4744
草創年は不明ですが、永仁5年(1297年)以前に建立されたもので、古くから「大野岳権現社」と称されています。明治40年(1907年)頴娃町郡にあった天神宮と愛宕権現社が合肥をされました。 同敷地内に、「えい茶顕彰碑」が建立されていて、春には...
熊野神社(中種子町坂井)
鹿児島県熊毛郡中種子町坂井6029
第10代島主種子島幡時(はたとき)公が、平素から尊崇していた紀州熊野権現に詣でて、小石を御分霊として請うて帰り、島内の地を想して熊野山中に祀ったのが始まりといわれています。勧請以来領主の崇敬は厚く、御社殿の改築などを行い、例祭には自ら参拝さ...
平等大慧会涅槃城
鹿児島県肝属郡南大隅町佐多伊座敷2681
一見すると何も無さそうな山道に、豪華絢爛な造りの「涅槃門」があります。錦江湾が望める高台上には、身長33メートルの黄金の涅槃像が横たわる建物が見えます。「ペット供養塔(悲之供養塔)」もあり、十二支の動物が描かれたレリーフや犬の銅像などが置か...
伊勢神社
鹿児島県出水市野田町下名5344
三国名勝図会に享禄4年、山内寺法印隆秀建立の書庫に記録等があったとされていますが、廃寺のため不明です。野田村郷土誌(昭和49年刊)424頁によれば 享保4年(1531年)何処からともなく神鏡一面飛来して、此の地に止まったため神体として社殿を...
熊野神社(出水市)
鹿児島県出水市野田町下名5930
創建は不明で、島津氏の始祖忠久が出水の木牟礼城に在城の折に創立したと伝えられています。野田町が「山門院」と称されていた時には大社であったといいます。明治6年(1873年)郷社に列しました。古くは春秋の彼岸に祭を行っており、春を「願立て」、秋...
感応寺
鹿児島県出水市野田町下名5735
建久5年(1194年)に、島津家初代忠久が創建し、臨済宗禅の祖栄西禅師が開山した日本最古の禅寺で、島津家菩提寺として栄えました。寺宝として、県指定重要文化財の十一面千手観世音菩薩像と脇立四天王像の5体の木造が所蔵されています。ほかにも様々な...
散り始め
砂むし温泉(鹿児島県)
桜島(鹿児島県)
いおワールド(鹿児島県)
平川動物公園(鹿児島県)
屋久島(鹿児島県)
種子島宇宙センター(鹿児島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース