蒲生神社(鹿児島県)
評価 0.0口コミ0件
鹿児島県奄美市笠利町屋仁
平家の南島落ちにまつわる蒲生権太夫を祀っています。平成23年5月に寄進された新しい鳥居があり、階段を登りきったところにも鳥居があり、奥に本殿が見えます。社殿の右脇に由来記の石碑があり、これによると祭神は蒲生左衛門でニャテラガナシという神様が...
今週末の天気
花尾神社
鹿児島県鹿児島市花尾町4043
島津家初代の忠久の父母、源頼朝と丹後の局や、丹後の局が厚く帰依した僧永金が祀られています。忠久公が薩摩・大隅・日向の守護職になり下向し、建保6(1218)年、頼朝尊像を花尾山の南麓に御堂を建てて安置したのが創建の時と言われています。社殿は構...
徳重神社
鹿児島県日置市伊集院町徳重1787
徳重にある祭神は、「精矛厳建男命(くわしほこいつたけおのみこと)」で島津義弘公のことです。廃仏毀釈により菩提寺妙円寺が壊されてしまい、明治4年に妙円寺の本堂を神殿として建てられました。義弘公は妙円寺を自分の菩提寺として定め、仏師に彫刻させた...
揖宿神社
鹿児島県指宿市東方733
天智天皇御滞興の縁の地として、慶雲3年(西暦706年)に建立され、航海安全、諸業繁栄の守護神として崇敬されています。特に、薩摩藩代々藩主の尊崇殊の外篤く、32度に及ぶ社殿の改修など全て藩費をもって施行されています。また、目通り8メートル、樹...
平行盛神社
鹿児島県大島郡龍郷町戸口
寿永4(1185)年の壇ノ浦の戦いで敗れた平家のうち一部が奄美へ逃れてきたといわれています。奄美へ逃れた平資盛・有盛・行盛はそれぞれ瀬戸内町諸鈍、奄美市名瀬浦上、龍郷町戸口に築城し、地域を治めました。平行盛は稲作や漁獲方法を教えたり、倫理や...
今井権現
鹿児島県大島郡龍郷町安木屋場
1185年の壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人が一部奄美へ逃れたといわれています。そのうち龍郷町戸口に城を構えたとされる平行盛に仕え、今井崎の見張り番(源氏が攻めてこないか監視する役)を務めていた今井権太夫が祀られています。ある日、見張りを怠っ...
開饒神社
鹿児島県大島郡大和村思勝尾神
開饒(ひらとみ)は産業を開拓、「とみをひらく」という意味です。我が国における糖業の創始者である直川智の業績を称え建立されました。直川智は慶長年間に琉球へ渡航した時、暴風に遭遇し中国福建省に漂着しました。滞在期間中にサトウキビから黒糖を製造す...
八幡神社(鹿児島)
鹿児島県姶良郡湧水町鶴丸604
通称を鶴丸八幡神社と言います。昔は鶴丸正八幡社と称しており、亀鶴城本丸鶴ヶ城の鎮守で、城山の絶頂にあり、ご神体はありませんでした。足利尊氏が般若寺を本陣とした時(1336年)深く崇敬し、種々の物を奉納したと言われています。その後、島津義弘が...
秋葉神社(姶良郡湧水町)
鹿児島県姶良郡湧水町中津川603
木鼻・海老虹梁等の形態から十八世紀後半の作と推定されています。明治4年藩命により、川添内小野寺秋葉神社が合祀され、さらに明治42年10月29日、内務省令によって清瀧神社に合祀されました。合祀と同時に廃社となったので小学校の奉安殿に使われてい...
菅原神社
鹿児島県姶良郡湧水町鶴丸710-11
貞和五年十一月十一日の創建と伝えられ、もと亀鶴城内の二の丸の鎮守で、亀岡天神と称しました。天和三年、大神氏元義伴久兼の再興といいます。永禄七年、維新公(十七代島津義弘公)は、加世田から飯野に移り、当町域鶴丸の亀鶴城を仮住居とし、大隅桑原郡筒...
散り始め
砂むし温泉(鹿児島県)
桜島(鹿児島県)
いおワールド(鹿児島県)
平川動物公園(鹿児島県)
屋久島(鹿児島県)
種子島宇宙センター(鹿児島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース