興詮寺
評価 0.0口コミ0件
鹿児島県薩摩郡さつま町広瀬1175
江戸時代はこの地の私領主であった島津氏分家・佐志家の菩提寺でした。鹿児島県は廃仏毀釈運動が最も盛んな地の一つでしたが、この寺は珍しく難を逃れた寺です。現在では鹿児島県下で江戸時代以前の建造物を持っている数少ない寺の一つです。本堂内陣は室町時...
今週末の天気
大慈寺(志布志市)
鹿児島県志布志市志布志町志布志2丁目1番19号
興国元年(1340年、慶応3年)に開かれた古い歴史のある寺院です。明治2年の廃仏棄釈で全てを失ってしまいましたが、明治12年寺号を復し、旧大慈寺宝地庵跡に再興しました。鹿児島県の寺院としては比較的宝物の散逸が少なかった寺院でもあります。門前...
喜念権現(新田神社)
鹿児島県大島郡伊仙町喜念
伊仙町喜念集落の聖地とされ、新田神社(喜念うたけ)と共に信仰の森として町の文化財にも指定されています。鳥居の先の森の中に幅5メートル、奥行5メートル、高さ2メートルほどの鍾乳洞があり、その中に石碑が祀られています。喜念集落の人たちは、これを...
菅原神社(藤川天神)
鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川1267
祭神は学問の神様として親しまれる菅原道真公で、道真公が太宰府に左遷され、さらに逃れて藤川北野の地に隠退、没したと言い伝えられており、毎年、大晦日から三が日は大勢の初詣客で賑わいます。また受験シーズンには合格を祈願する受験生や家族が大勢訪れて...
浦田神社
鹿児島県西之表市国上345
種子島で最も古い神社の一つです。神社の右奥には、450×250センチの平べったい「お種子まきの石」があり、西之表市の指定文化財になっています。昔、鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)が、日向の国から渡島された時、この石の上から稲の種子...
王之山神社
鹿児島県西之表市西之表16174
源平の戦いに平氏が敗れ、その残党が安徳天皇を奉じて西下する途中、種子島に立寄り、島司大江澄遐なる人物が食糧を献じました。帝は喜ばれ、太刀、黄金を下賜され、大江氏を武蔵守に任ぜられた。後、帝は塰泊浦に駐留され、その森を王之山と名付られました。...
金峯神社
鹿児島県南さつま市金峰町尾下5559
祭神は安観閑天皇で、奈良県吉野山金峰山寺蔵王堂の金剛蔵王権現の分霊を祀ってあります。伊作島津家の崇敬も篤く、忠良公、貴久公誕生には霊夢の関わりが伝えられ、戦時中には武神として崇められ、出征兵士の武運を祈るお参りが絶えませんでした。本岳の南側...
中島常楽院
鹿児島県日置市吹上町田尻
島津忠久が守護に任命された際に逢坂山にあった妙音寺常楽院(現在廃寺)の僧侶・宝山検校を伴って下向し、建てたのが中島常楽院とされています。この寺は視覚障害者の僧侶しか入れない「盲僧寺」とされ、歴代の住職は楽器の達人が多かったそうです。18代当...
竹田神社
鹿児島県南さつま市加世田武田17932
創建明治2年、島津中興の祖、従三位島津忠良公(日新公)の神霊を祭祀しています。上古は保泉寺(薩州家国久の開基)と称する寺院ででしたが、永禄7年日新菩薩即ち忠良公の影像を安置したので日新寺と改称され、更に明治2年、廃寺の際土地建物等そのまます...
竹屋神社
鹿児島県南さつま市加世田宮原2360
日本神話に登場する彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)三兄弟を祀っています。神社のある宮原には笠狭宮があり、三兄弟はこの地で成長されたと伝えられています。建立年月日は不詳ですが、慶長15年6月14日再建の棟札があり、その表には応保元年10月...
散り始め
砂むし温泉(鹿児島県)
桜島(鹿児島県)
いおワールド(鹿児島県)
平川動物公園(鹿児島県)
屋久島(鹿児島県)
種子島宇宙センター(鹿児島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース