南方神社
評価 0.0口コミ0件
鹿児島県姶良郡湧水町川西1025
永正2年(1505年)7月26日、願主猥親家と記した御幣串もありましたが、棟札は元禄10年(1697年)4月21日、火事のため焼けてしまいました。昔は諏訪大明神と称して、萩原右京が神主をしていました。境内には老杉がうっそうと茂り、中でも庭の...
今週末の天気
箱崎八幡神社
鹿児島県姶良郡湧水町川西621
創建年代は不詳ですが、正平(貞和)年間に筑前国筥崎宮の御分霊を、薩州出水郷とともに勧請したものと伝えられており、天正2年10月、再興の棟札を所蔵しています。維新公(十七代島津義弘公)は、飯野に在城の時、深く当社を崇敬され、毎年10月25日の...
勝栗神社
鹿児島県姶良郡湧水町米永441
1260年余り前の和銅年間に建立されました。正八幡宮(鹿児島神宮)の社伝によれば、神領の四方に正若宮を建立し、北を栗野八幡として正八幡宮の境界の印としました。建久八年の大隅国図田帳に「栗野院六十四丁正宮領」と記載され、創建の古さを証していま...
鷹屋神社
鹿児島県霧島市溝辺町麓4260
鹿児島空港の西2キロほどの谷間に、鷹屋神社がぽつんと鎮座しています。往古は鷹屋山陵下の神割岡の一角にありましたが、住民が神威を畏れ、応永18年に後小松天皇の御代に麓郷の中心地であった宮の上の現在地に遷したと伝えられています。朱塗りの鳥居を潜...
野間神社(南さつま市笠沙町)
鹿児島県南さつま市笠沙町片浦4108
野間岳の8合目、標高約380メートル地点にありますが、もともとは山頂にありました。東西2つの社が建ち、東宮にはニニギノミコト、コノハナサクヤヒメが祀られ、西宮にはその三皇子や媽姐神女、千里眼、順風耳が祀られていました。江戸時代に何度かの台風...
益救神社
鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦277
平安時代中ごろに編纂された、「延喜式神名帳」にも記されている古社です。「日本書紀」には推古天皇の時代に30人の掖玖(屋久)人が都を訪れたとあり、朝廷も掖玖に高官を派遣したと記述されています。また同じ頃、琉球へ向かった中国の隋の使いの水先案内...
久本寺
鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦1553-3
法華宗の古寺で、竜口隊長・中津大四郎の碑があります。旧肥後藩士の馬術師範役であった中津大四郎は2月20日に同志40人を糾合し(後に200余人となります)、久本寺に本営を置いて竜口隊を結成しました。薩軍の糧食を供給する炊飯所を設けて後方から支...
屋久島大社
鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川590-1
1977年(昭和52年)に創建された比較的新しい神社で、邪那岐命・伊邪那美命・天照皇大神・天神様を奉斎主神としています。大宰府天満宮の流れ造りに模して建てられた大社で、大鳥居と日本庭園に囲まれ、8月の大祭には多くの参拝者が集まります。屋久島...
八幡神社(姶良市鍋倉)
鹿児島県姶良市鍋倉1129-1
島津義弘公が関ヶ原出兵と朝鮮出兵の際に、武運を祈願した神社です。御祭神は、応神天皇(オウジンテンノウ)、神功皇后(ジングウコウゴウ)、玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)です。義弘公が殊の外、崇敬になり、神輿を寄進し、本宮石清水より勧請の際、最...
米山薬師(米山神社)
鹿児島県姶良市鍋倉553
島津季久の子、守興が薬師如来を信仰しており、越後国米山薬師を参詣して持ち帰った薬師如来像を、この地に堂を建てて安置したものです。御堂より北約100メートルの山腹に、疱瘡水と云われる水が湧き出ており、疱瘡に罹らぬとか病が軽いと云われ、大正15...
散り始め
砂むし温泉(鹿児島県)
桜島(鹿児島県)
いおワールド(鹿児島県)
平川動物公園(鹿児島県)
屋久島(鹿児島県)
種子島宇宙センター(鹿児島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース