阿波こくふ街角博物館
評価 0.0口コミ0件
徳島県徳島市国府町周辺
「阿波こくふ街角博物館」は、徳島県徳島市国府町内にある博物館の総称で、平成元年に運営を開始し、「みて、さわって、つくらんで」をテーマにした博物館です。国府町には、多くの史跡や文化財、伝統工芸などがあり、町全体を博物館に見立て、工場や民家の一...
今週末の天気
吉海郷土文化センター
愛媛県今治市吉海町福田1290
吉海郷土文化センターは、地元産の大島石で外壁を覆い内部は5部屋の展示室(502平方メートル)と広いロビーを持ち郷土出身の偉大な洋画家、野間仁根画伯の絵画(100点以上収蔵)をメインにその他優れた洋画、日本書画、陶磁器、武具、民具、また古き時...
村上水軍博物館
愛媛県今治市宮窪町宮窪1285
水軍関係では全国で始めての博物館です。戦国時代に海原を自在に駆けめぐり、海の大名と呼ばれた村上水軍。能島城はその村上水軍の本拠地の一つであり、小説「村上海賊の娘」の舞台となりました。史実に基づいた数々の戦国ロマンを体感できるのが村上水軍博物...
紙のまち資料館
愛媛県四国中央市川之江町4069-1
愛媛県四国中央市にある「紙のまち資料館」へは、予讃線川之江駅から徒歩で行くことができます。四国中央市は「日本一の紙のまち」と言われています。紙の生産と出荷量が日本一で、良質の紙を生産する町として今も発展を続けている四国中央市の、これまでの振...
東平歴史資料館
愛媛県新居浜市立川町654-3
日本三大銅山のひとつ別子銅山の採鉱本部が置かれ、明治末期から昭和43年まで鉱山の町として栄えた場所です。現在は標高約750mの東平に整備され、観光施設になっています。貯鉱庫跡、索道基地跡の石積み、第三通洞跡、旧火薬庫口、旧東平第三変電所など...
別子銅山記念館
評価 0.0口コミ1件
愛媛県新居浜市角野新田町3-13
日本三大銅山の一つである「別子銅山」の意義を永く後世に伝えるため、住友グループによって建設された施設です。建物は山の斜面を利用し、鉱山坑内を思わせる半地下構造のデザインで、屋根全面がサツキで覆われており、花が満開になる5月には一面がピンクの...
広瀬歴史記念館
愛媛県新居浜市上原2-10-42
広瀬宰平は幕末・明治に、政府による接収や住友の経営難による売却から別子銅山を守り、その開発の近代化推進と、日本の産業の育成に力を注ぎ発展に貢献した人物です。この記念館は、宰平の足跡を通して新居浜の生い立ちと日本の近代産業の歩みを学べます。別...
岩城郷土館(旧島本陣跡)
愛媛県越智郡上島町岩城 東
「岩城郷土館(旧島本陣跡)」は、愛媛県越智郡の岩城島にある松山藩の旧宅です。瀬戸内海の港として重要な役割を果たしていた「岩城島」は、江戸時代には「三浦邸」として藩の「島本陣」が置かれており、一部を修復した後に郷土館として開館しました。 「...
城川地質館
愛媛県西予市城川町窪野2080
日本ではとても珍しい、古生代シルル紀の化石、岩石が分布している城川町がある愛媛県西予市は、平成25年9月に日本ジオパークに認定されました。ジオパークの拠点施設になっている城川地質館です。1階の地質館では黒瀬川構造帯の謎から、パネルや展示物そ...
城川歴史民俗資料館
愛媛県西予市城川町下相568
城川歴史民俗資料館は、愛媛県西予市にあり、文字の記録や、伝わっている民俗資料などのほか、城川町で発見された、遺跡や遺物等を豊富に展示しています。縄文時代の生活を再現しているジオラマや、8000年前の女性の人骨も展示されています。古代のロマン...
あすたむらんど(徳島県)
新屋島水族館(香川県)
松山城(愛媛県)
仁淀川(高知県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース