明浜歴史民俗資料館
評価 0.0口コミ0件
愛媛県西予市明浜町高山甲461番地1
愛媛県西予市明浜町にある明浜歴史民俗資料館へは、最寄り駅である卯之町駅から車で40分の距離の位置にあります。この資料館は、1978年に誕生し1991年に現在の地に新設移転し、モダンな建物に生まれ変わりました。展示されている資料は明浜で発見さ...
今週末の天気
世界のコイン館
香川県観音寺市有明町3番36号
世界最大の砂の芸術「寛永通宝」で有名な鳥取県観音寺市にある「世界のコイン館」は、「銭形のまち」にちなんで建てられた、お金をテーマとした美術館です。日本の貨幣はもちろんのこと、世界中のコイン、貨幣が約2000点も展示されています。 また、貨...
讃岐国分寺跡資料館
香川県高松市国分寺町国分2177-1
「讃岐国分寺跡」は聖武天皇の命によって全国に建立された国分寺の寺院跡の一つです。保存状態のよさ等から国の特別史跡にも指定されています。国分寺跡で特別史跡であるのは、讃岐国分寺跡の他に遠江国分寺跡と常陸国分寺跡のみであり、非常に貴重なもの。 ...
阿波池田うだつの家たばこ資料館
徳島県三好市池田町マチ2465-1
徳島県三好市にあるたばこ歴史資料館です。交通の要衝として、たばこ等の集積地として発展した池田の旧街道にあるうだつの町並みの中にあります。幕末から明治にかけて繁栄した阿波刻みたばこ製造家を利用し、たばこ産業にかかわる資料を展示しています。百年...
金陵の郷
香川県仲多度郡琴平町623
金刀比羅宮の参道口にある日本酒づくりに関する歴史と文化を今に伝える歴史館です。創業当時(寛政元年(1789年))の白壁の酒蔵をそのまま復元し、酒造りの作業についてモデルを使用して分かりやすく説明した歴史館や、日本各地の酒やその起源に関する情...
阿南市立 阿波公方・民俗資料館
徳島県阿南市那賀川町古津339-1
室町幕府10代将軍「足利義稙」の養子であり、且つ初代「阿波公方」である「義冬」は、戦に負けて、阿波の守護である細川氏を頼って、平島の地へ辿り着き、1534年に「平島庄」(現在の阿南市那賀川町)の「平島館」に居住を始めました。その後1805年...
四万十市郷土博物館
高知県四万十市中村2356 為松公園内
為松公園内にある、城の形を模した郷土博物館です。1Fでは、四万十川やその支流と共に暮らしてきた人々の歴史・文化を資料をはじめ、イラストや映像、ハンズオンなどで紹介しており、体験的に楽しみながら学ぶことができます。 また、2Fは古文書や美術...
讃岐民芸館
香川県高松市栗林町
栗林公園の東門を入ってすぐ右側にあります。昭和40年に2つの土蔵を改装して、全国で唯一の純県管理の民芸館として開館しました。新民芸館、古民芸館、家具館、香川県の瓦を展示した瓦館の4館で構成されていて、磁器や染物、漆器、家具、瓦など讃岐の伝統...
高松市歴史資料館
香川県高松市昭和町1丁目2-20
サンクリスタル高松というガラス張りの綺麗なビルの4階に入っています。図書館、菊池寛記念館と同じ建物です。 高松市の歴史を学び、郷土に親しむことを目的に、高松の歴史を12のテーマに分け、時代順に展示・紹介しています。 常設展示は、高松における...
松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館
徳島県板野郡松茂町広島字四番越11-1
松茂町の歴史・民俗を学び、芸術品、文化財を鑑賞できる施設です。「水とたたかう松茂の人々」と「人形浄瑠璃芝居」をテーマにしています。入場は無料です。また、毎月第3土曜日14時から人形浄瑠璃芝居を上演します。旧吉野川の氾濫で苦しんだ松茂町の歴史...
うみがめ博物館(徳島県)
こどもの国(香川県)
とべ動物園(愛媛県)
高知城(高知県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース