足湯(湯田温泉)
評価 0.0口コミ0件
山口県山口市湯田温泉2-1-23 山口市役所 湯田温泉観光案内所
自然豊かな温泉街です。温泉に入って、獺祭をはじめとする「山口の地酒」や「河豚」、熱した瓦の上でそばを焼いて食べる「瓦そば」などの郷土料理を気軽に楽しむことが出来ます。湯田温泉近くの国宝・瑠璃光寺五重塔は、日本三名塔のひとつに数えられ、春は桜...
今週末の天気
岩国学校教育資料館
山口県岩国市岩国3丁目1-8
「岩国学校」は、藩士に語学を学ばせるため、1871年(明治3年)に岩国藩が学制の大改革を行ったときに設立した学校です。設立された時は和風の二階建ての校舎でしたが、洋風の三階建てが1873年(明治5年)に増築されました。そのため和洋折衷の風変...
若山城跡
山口県周南市福川
若山城は1470年、陶弘護が築城したと考えられています。中世の山城の典型的な特徴である連郭式城郭です。標高217mの山頂には本丸を中心に東西にのびる屋根を利用して東には二の丸、三の丸、西には西の丸、蔵屋敷が配置されています。それらの郭の周囲...
庄地古墳
山口県大島郡周防大島町
庄地古墳は7世紀ごろの古墳で、田布施町の後井古墳や石走山古墳と同じ時期に作られました。大和朝廷によって日本がほぼ統一された時代の古墳だろうといわれています。庄地古墳群には1号から7号の古墳があり、古墳が作られた後に周辺は棚田として利用され、...
久賀の石風呂
山口県大島郡周防大島町久賀
平氏による南都焼討によって焼失した東大寺再建の責任者として指揮をとった重源上人ゆかりの石風呂です。東大寺再建に際して、周防から木材が切り出され使用されました。大勧進職としてその一切の指揮をとっていた重源上人が、周防大島に渡られた時に作られた...
岩国徴古館
山口県岩国市横山2丁目7-19
「岩国徴古館」は1945年(昭和20年)に建てられた重厚な石造り風の建物。低く押さえた外観や正面に並ぶ角柱、錦帯橋をモチーフにしたと思われる内装デザインなどが特徴で、1998年(平成10年)には岩国市の登録有形文化財になりました。館内には岩...
四階楼
山口県熊毛郡上関町大字室津868-1
明治12年(1879年)に建てられた「四階楼」は全国的にも珍しい4階建ての擬洋風木造建築で、県内最古の洋風建築のひとつでもあります。この地はかつて海上交通の要所として栄えていたところで、小方謙九郎が迎賓と宿泊のための施設として建設。窓にはフ...
一ノ瀬城跡
山口県下関市豊田町一ノ瀬
松尾山城、長谷山城といった別名をもつ一ノ瀬城は、豊田氏よって築城されたと伝えられますが、築城年などは明らかになっていません。蒙古の再襲来に備えて、11代目の豊田種貞によって城の改修が行われました。城山のふもとに豊田氏の居館があったとされ、南...
中ノ浜遺跡
山口県下関市豊浦町川棚
山口県下関市北部、豊浦町に位置する県の史跡「中ノ浜遺跡」。弥生時代前期~中期、響灘(ひびきなだ)沿いの砂丘上に造成された集団墓地の跡です。発見されたのは昭和35年(1960年)のこと。9次にわたる調査の結果、100近い石棺や人骨、副葬品とい...
綾羅木郷遺跡
山口県下関市綾羅木
弥生時代前期を中心とする遺跡で国の史跡に指定されています。竪穴住居跡や袋状竪穴群をはじめ、弥生時代前期の土器や石器、鉄器などが発見されています。現在は綾羅木郷遺跡公園として整備され、遺跡のある綾羅木郷台地の上には、前方後円墳や墳墓の石棺など...
葉桜
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース