光峨嵋山護国神社
評価 0.0口コミ0件
山口県光市室積
光中学校を超えた先にある室積公園駐車場から登山口に入り、杵崎神社、峨嵋山を通って象鼻ヶ岬へ行く途中にある神社です。路傍には四国八十八ケ所ゆかりの弘法大師像が等間隔に立っており、室積象鼻ヶ岬八十八ケ所霊場としても親しまれています。遊歩道の途中...
今週末の天気
清鏡寺(清水宗治主従の供養塔)
山口県光市浅江2-1-14
清鏡寺は、山口県光駅より徒歩14分の場所にある。その昔、吉祥寺と呼ばれていたが、1594年現在の清鏡寺と改名されました。敷地内には、「清水宗治主従の供養塔」が建てられており、歴史を感じられる寺である。清水宗治は、豊臣秀吉の水ぜめで知られてい...
般若寺(山口県)
山口県熊毛郡平生町宇佐木1166
柳井港から車で約10分のところにある、聖徳太子の父、用明天皇により創建された古刹です。ふもとの海域で水難に遭った般若姫の菩提をとむらうために般若姫の父である豊後の満野長者が建てた寺という伝説が残っており、境内には般若姫絵ものがたりが掲示され...
神護寺(山口県)
山口県熊毛郡平生町大野南1218
千手観音・不動明王を本尊とする真言宗の古刹ですが、近年本堂が新しく建て直されています。銅鐘は明治4年に石城山から移転した際に合祀した松蓮寺のもので、地蔵堂にある木造の延命地蔵菩薩坐像とともに山口県の重要文化財に指定されています。鐘楼には珍し...
大陽寺(山口県)
山口県周南市八代171
鶴の飛来地で有名な八代の近くにあるお寺です。、地上に落ちた雷が和尚に親切にしてもらったお礼に絶えることのない清水が出るようにして天に帰っていったという雷伝説で有名で、境内の裏庭には心の字の形をした池があり、岩間からは伝説の通り清水が湧き出て...
三光寺(山口県)
山口県周南市清尾316
三光寺は、周南七福神の一つでもある「弁財天」が祭られている。ご利益としては、商売繁盛、良縁祈願、合格祈願、子宝成就、家内安全、病気平癒など身近な神様であると言えるだろう。又、境内には、延命地蔵があり、沢山の地蔵の前で、祈願し、目のあった地蔵...
漢陽寺
山口県周南市鹿野上大地庵2872
山口県岩国エリアにある今から1000年以上前に建てられた趣のある古寺である。この寺は、枯山遺水式という珍しい様式の庭園である。この庭の様式は、奈良や平安時代の絵巻で伝えられているのみで、再現された例はなく、この寺唯一とされている。拝観料30...
飯山八幡宮
山口県長門市東深川藤中1832
奈良時代に湊の浜にまつられ、平安時代初期に現在地に移されたと伝えられている古社です。応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、三女神、仁徳天皇が祀られています。社宝は大般若波羅密多写経と八幡縁起絵巻です。節分祭、夏越祭の湯立神事、稲の害虫(サバー)退散...
向岸寺(鯨位牌・鯨鯢過去帳)
山口県長門市通936向岸寺
禅宗の西福禅寺が発祥と伝えられており、山・院号は海雲山般若院です。延宝元年1673頃から明治末まで捕鯨が続けられた長州捕鯨の中心地として有名な場所にあります。鯨の位牌と子鯨の過去帖があり、鯨墓とともに鯨漁の記録を残すお寺です。鯨鯢過去帳は信...
大寧寺
山口県長門市深川湯本1074
家臣の陶隆房の謀反で山口を脱出後この寺に逃れた大内義隆義隆終焉の地として有名なお寺です。そのため姿見の池や兜掛けの岩、大内義隆主従の墓所など大内義隆に関係するものが多く残っています。青色が多く使われているのが印象的な本堂の脇にかかる梵鐘はも...
葉桜
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース