明倫館遺構聖廟(海潮寺)
評価 0.0口コミ0件
山口県萩市北古萩町50 海潮寺
藩校明倫館は孔子を学神として祀ることが理想とされていた藩政時代に、宣聖殿と称する聖廟を造営しました。現在は明治7年に一部を残して焼失した海潮寺に買収され、翌8年秋に移築したものが本堂となっており、そのまま使用されています。当時の状態がよく保...
今週末の天気
大照院
山口県萩市椿4132
2代藩主綱広が初代藩主である毛利秀就を祀るために創建しました。7基の鳥居と約600基の石灯籠で護られた廟所には偶数代の毛利家藩主とその夫人の墓所があります。毛利藩主のお墓は入り口を入って左側の奥にありますが、初代藩主のお墓だけは川を渡った先...
長寿寺(十三重塔)
山口県萩市北古萩町13
山口県萩市にある長寿寺は、浄土真宗西山禅林寺の寺です。この寺は、大内義興の病を払ったことから「慈観堂」という名から1522年に「長寿寺」という名になりました。江戸時代から明治にかけての武士、政治家、実業家で山口県の初代県令になった中野梧一の...
山口ふれあい館
山口県山口市宮野上1222
かつて奥湯田温泉と呼ばれた山口萩焼の里の地にあります。"100円温泉"という愛称の通り、入湯料が大人100円・子ども50円とリーズナブル♪ アルカリ性単純温泉の湯で、筋肉痛や疲労回復に効果があるといわれています。施設には温泉はもちろん、陶芸...
龍蔵寺観音堂
山口県萩市中津江293
山口県萩市にある龍蔵寺観音堂は、真言宗御室派の寺院で中国三十三観音の第十七番札所です。本尊は、阿弥陀如来です。木造大日如来坐像は国の重要文化財、十一面千手観音菩薩は県の指定文化財、木造不動明王立像、木造毘沙門天立像は市の指定文化財に指定され...
志都岐山神社
山口県萩市堀内
山口県の萩市にある志都岐山神社は、1879年に創建された神社です。萩城跡地の中央高台に、本殿・幣殿・拝殿などがたっています。志都岐山神社の参道にあるのが「ミドリヨシノ」という珍しい品種の桜の木です。ミドリヨシノは、純白の花と緑色のガクが特徴...
柳井天満宮(菅原神社)/ソテツ群
山口県柳井市天神5-24
山口県柳井市柳井市にある柳井天満は、宮菅原道真公を祀る県下三大天神のひとつで、境内には、寛政5年に植えられたというソテツがあり市町村指定天然記念物に指定されています。 4月25日直前の日曜日には、大名行列が街を彩る柳井天神春のお祭りが開催...
光台寺(柳井市)
山口県柳井市姫田4-1
山口県柳井市にある光台寺(こうたいじ)は、中国明朝様式で造られたちょっと変わった風貌の楼門です。この楼門の下で手をたたくと、ワンワンと音が反響するので、別名「ワンワン寺」とも言われ、人々に親しまれています。楼門右手側に「国木田独歩曽遊の地」...
専称寺(柳井市伊保庄)
山口県柳井市伊保庄4351
山口県柳井市にある専称寺(せんしょうじ)は、往古は真言宗の道場でしたが、願誉行善上人が富士山に練行し、霊告を蒙り弥陀三尊を感得し後に、浄土宗として開山したといわれております。山号を昆沙門山と号したのは、この地に古くから昆沙門堂があったことに...
温泉の森
山口県山口市湯田温泉4-7-17
湯田温泉にある日帰り入浴施設です。男性用は和風庭園を望む「白狐の湯」で、女性用はモダンな洋風の「サビエルの湯」でゆったり温泉を楽しめます。どちらも内湯のほかにもバラエティ豊かなお風呂が♪ 露天風呂やエステバス、泡風呂、玉石を敷きつめた上を歩...
葉桜
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース