能満寺
評価 0.0口コミ0件
山口県長門市俵山郷2441
山口県長門市俵山郷に位置する龍満寺です。俵山温泉から2kmの田園の中にある真言宗の寺院です。806年に弘法大師が唐から帰ってきた時に、この地に立ち寄り建設されたと言われています。鮮やかで綺麗な朱色の山門がまずは目に入ります。花や鳥が描かれた...
今週末の天気
極楽寺(長門市仙崎新町)
山口県長門市仙崎新町1504
楽寺は、約600年の歴史をもつ浄土真宗本願寺派の寺院です。延暦3年(784)紫津浦の海底より引き揚げられた霊仏を本尊としています。山門脇の八重桜が作品「極楽寺に」詠まれています。金子みすゞが仙崎の風景を詠んだ「仙崎八景」の一つです。入口の掲...
西円寺
山口県長門市仙崎2118
浄土宗の由緒ある古い寺で、大内義隆が持っていた物や和漢の書物を所蔵している古刹です。山門は総けやき造りの十二脚の二重門で、萩の大照院から移築されたと伝えられており、桃山建築の名残があることから山口県の有形文化財に指定されています。本堂の左右...
法船庵
山口県長門市仙崎大日比2223
持戒捨世と男子禁制の掟が厳守されている尼寺で、西圓寺の分院にあたります。山門の前からは大日比の家並みやおおやけの山を望むことができます。西圓寺同様青蓮が咲くことでも有名ですが、仙崎-通の道路から百日紅も見ることができます。本殿の左側には二つ...
花尾八幡宮(ガラス絵 泰西風景図・長崎港図)
山口県山口市徳地島地354
山口市徳地島地の花尾八幡宮は、県の文化財に指定されているガラス絵を所蔵しております。「泰西風景図」は、ヨーロッパの海辺の風景で、海には、帆船やボートがうかび、海洋には民家や人物、樹木が描かれています。花尾八幡宮は、千三百年の歴史があり、約七...
法光寺(阿弥陀堂の仏像)
山口県山口市徳地鯖河内1444
山口県山口市にある法光寺は、曹洞宗の寺です。法光寺は、1186年(文治2年)に、奈良東大寺再興のためこの地に下向した俊乗坊重源が建立した安養寺の遺構です。阿弥陀堂には、ヒノキ材で造られた、木造阿弥陀如来坐像、木造菩薩形立像、木造十一面観音立...
月輪寺
山口県山口市徳地上村572
文治5年に現鹿野町にあった清凉寺から移転したと伝えられています。山口県内で最も古い木造の建造物と言われており、山門を通して見ることのできる茅葺きのお堂は鎌倉時代の質実剛建な気風が表されています。 内陣には、大きめの厨子の左右に等身大の四天...
ヒュッテ桂谷 ランプの宿
山口県山口市小郡上郷2873
里山体験を通して自然保護活動や子どもの健全育成、シニアの社会貢献、そして世代間の交流を目的とする施設です。0歳から100歳まで、里山で元気になるような体験プログラム(昔のくらしやあそび)が用意されていて、里山を中心とする自然を感じ、生き生き...
秋穂正八幡宮
山口県山口市秋穂西宮之旦337
山口県山口市にある秋穂正八幡宮は、最初は弘仁五年に山口県秋穂二島に勧請され、「二島八幡宮」と称されました。秋穂八十八カ所霊場の一番札所大師寺は正八幡宮に隣接しており、秋穂八十八カ所は、この秋穂、二島両郷の氏神様である「正八幡宮」を中心に開か...
北方八幡宮
山口県山口市阿知須河内区1495
文化の年号の入る灯籠と新しく奉納された灯籠が立ち並ぶ参道の途中、一の鳥居と二の鳥居の間にJR山陽本線が横切っており、その踏切の手前と神社側の2カ所に駐車場があります。立派な楼門と屋根が反りあがっているのが特徴的な拝殿が見どころです。内部にあ...
葉桜
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース