吉香神社
評価 0.0口コミ0件
山口県岩国市横山2丁目
吉香神社は岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社です。拝殿、幣殿、神門、鳥居および本殿が南から北に一直線に並んだ構造になっています。本殿は、三間社流造りで正面に軒唐破風、千鳥破風が付されています。祖霊を祀る神社建築は全国的にも少なく、全体に岩国...
今週末の天気
常満寺の大イチョウ
山口県熊毛郡上関町室津
常満寺は「上関町室津港」そばの寺院です。平氏の武将である「佐原十郎盛光」が開いたといわれています。1727年(享保12年)、火災に遭ったことから、1739年(元文4年)に現在地に移りました。本堂前にはイチョウの巨木があり、高さ約30メートル...
平清水八幡宮
山口県山口市吉田2244 平清水八幡宮
平清水八幡宮は、山口県西部に位置し、山口大学キャンパスの裏手に位置する場所にある。山口県最古の建築と言われており、指定文化財に指定され、国宝に指定された歴史ある神社である。室町時代前期に建てられたとされている。名前の由来は、本殿近くに泉が沸...
洞春寺
山口県山口市水の上町5-27
戦国時代、山口県は中国地方に勢力を広げた大内氏の本拠地で、洞春寺の建っている場所には大内盛見が建立した国清寺がありました。当時の面影を偲ばせる大変歴史あるお寺です。大内氏が滅びた後、毛利隆元の菩提寺の、また後に毛利元就の孫の輝元が祖父の菩提...
龍蔵寺(山口市吉敷)
山口県山口市吉敷1750
約1300年前、神変大菩薩と崇められた僧、役小角が、豊後の彦山から飛来し、奥の院の岩窟に熊野権現を勧請し、秘法の護摩供を厳修し、「龍の蔵」と名付けたことに始まります。その後、741年、行基菩薩が千手観音を掘り、寺を建て泰安して「龍蔵寺」と名...
豊栄神社
山口県山口市天花1丁目1-2
豊栄神社(とよさかじんじゃ)は、「毛利元就」をまつる神社として知られています。元就の孫、「毛利輝元」が広島から萩へ城を移した際、元就の御霊を春日神社内にまつったのが始まりです。その後、神霊は萩城に移され、明治時代に山口へと移されました。その...
仁壁神社
山口県山口市三の宮2-6-22
仁壁神社(にかべじんじゃ)は、山口市三の宮にある神社です。いつ創建されたかは定かではありませんが、長治元年(1104年)、現在地へ遷座し、古くから「周防三の宮」として知られています。山口市内には「大内氏」ゆかりの神社仏閣が多く、仁壁神社もそ...
古熊神社
山口県山口市古熊1-10-3
山口県の古熊神社は、1373年大内弘世が京都の北野天神から勧請を受けて創建しました。数度場所を変えながら、1618年に毛利秀就が現在の場所に社殿を移しました。主祭神は勿論菅原道真で「山口の天神さん」と呼ばれて親しまれています。こちらには道真...
野田神社
境内左手に野田神社、右手に豊栄神社が並んでおり、荒垣内は共通になっているだけでなく、社務所も一つしかありません。別の宗教法人でありながら密接な関係にあり、「双子」の神社といえます。祭神は明治維新時の長州藩主、毛利敬親です。敬親の養子で初代山...
大村神社(山口市鋳銭司)
山口県山口市鋳銭司3406
大村神社は、「鋳銭司(じゅせんし)」出身の「大村益次郎」をまつる神社です。益次郎は幼名を「村田宗太郎」といい、日本の近代兵制の創始者です。神社はもともと北側の墓の側にありましたが、改築のために全国から寄付を募り、昭和21年、現在の場所に完成...
葉桜
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース