降松神社
評価 0.0口コミ0件
山口県下松市吉原
直接境内まで車で登るルートと石段を登るルートがあります。境内から石段を見下ろすと向こう側には下松市内が広がっており、景色を楽しむことができます。石段を登るった先の拝殿の手前にある門の内側には鷲頭山周遊の絵が掲示されています。拝殿の脇には江戸...
今週末の天気
妙見宮鷲頭寺
山口県下松市中市
もともとは下松市の地名に由来する降松神社の別当、閼伽井坊であったものが明治維新の時に神仏分離令で分かれ出たお寺です。四神の北を司る玄武(亀と蛇の姿)にちなんで亀池があります。細い鳥居の先に大きな門があり、わらじが奉納されている様子が印象的で...
花岡八幡宮
山口県下松市末武上戎町400
花岡八幡宮は、山口県下松市の花岡山にあります。和銅二年(709年)豊後国(大分県)宇佐八幡宮より御神体を勧請して創建されました。ご祭神は、誉田別命(ほんだわけのみこと)・市杵嶋姫命(いつきしまひめのみこと)・田心姫命(たごりひめのみこと)・...
岩隈八幡宮(木造扁額「八幡宮」独立性易筆)
山口県岩国市玖珂町901-1
岩隈八幡宮は山口県岩国市にあります。その岩隈八幡宮にある木造扁額「八幡宮」は、山口県指定文化財に指定されています。杉材の額板に、「八幡宮」と深く陰刻されています。額縁は、棟木(むなぎ)が耳状になっていて、足柱(あしばしら)が猫足状に作られて...
大梅山通化寺
山口県岩国市周東町西午王ノ内
山口県岩国市にある大梅山通化寺(だいばさんつうけいじ)は、大同2年(807年)に創建されたと伝えられています。黄檗宗の古刹です。幕末の時代には、遊撃隊陣営や維新団の屯所が置かれました。その遺跡や遺品などが今も残されています。境内には、雪舟作...
二井寺山極楽寺
山口県岩国市周東町神幡
二井寺山極楽寺(にいてらさんごくらくじ)は、山口県岩国市周東町の二井寺山の山頂にあります。歴史を感じさせる建物は、とても落ち着いた気分にさせてくれます。天平16年(744年)、玖珂郡大領秦皆足(はたのみなたり)によって建立されました。本尊に...
東隆寺
山口県宇部市棚井647
東隆寺(とうりゅうじ)は、山口県の宇部市にあります。延元4年(1339年)厚東武実が南嶺子越禅師を招き開山、厚東氏の菩提所として建立されました。一時廃寺となりましたが、元禄元年(1688年)、宗隣寺の雲庵和尚と地下衆の協力によって再興されま...
宗隣寺(山口県)
山口県宇部市小串210
宗隣寺(そうりんじ)は山口県宇部市にあります。宝亀8年(777年)、唐から来朝した為光和尚が、松江山普済寺として創建し、その後、寛文10年(1670年)福原氏が宗隣寺として建立しました。 平成10年には本堂が再建され、観音霊場の第18番(本...
鹿野ファミリーランド つり堀
山口県周南市下渋川 鹿野ファミリーランド
山口県周南市下渋川にある鹿野ファミリーランドは地元でも有名なつり堀です。JR徳山駅から米山行きバスで行けます。料金は、サオ1本200円、魚は買い上げ(マス200円、ヤマメ250円、アユ300円)になっています。10:00~19:00まで。水...
青海島自然研究路
山口県長門市仙崎紫津浦
「青海島自然研究路」は山口県の長門市青海島にあります。風光明媚な「北長門海岸国定公園」の一画に浮かぶ「青海島」にある「自然研究路」です。研究路は2つのコースに分かれています。子供連れにも難なくこなせる遊歩道です。日本海にさらされて変形した多...
葉桜
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース