南原寺経塚並びに古墓群
評価 0.0口コミ0件
山口県美祢市伊佐町南原
桜山頭頂部付近にあり、正方形に石が積み重さねられており、その内から土師器小皿・擬宝珠型滑石製経筒・刀子鉄釘などが出土しました。こちらは、経典を土中に埋納したとされる塚、経塚であることが判明しました。珍しい形式の経塚は、平安時代か鎌倉時代初め...
今週末の天気
麻生八幡宮
山口県美祢市豊田前町麻生上
陀和気命(応神天皇)を祭っている山口県美祢市の「麻生八幡宮」。境内には、麻生氏の始祖盛綱とその生母の墓、または供養塔と伝えられる「宝篋印塔」と無縫塔が並んでたっています。宝篋印塔の高さは約2メートルあって、室町時代中期の、無縫塔の高さは約1...
縄地ケ鼻公園
山口県山陽小野田市大字西高泊字縄地1646
縄地ヶ鼻公園は山口県山陽小野田市にある公園です。 水仙の花が大変美しいことで知られている公園で、園内には約3万本もの水仙が植えられています。また、カンツバキも約2000本植えられており、冬から初春にかけて花の見頃が続きます。 園内には、芝生...
河内神社
山口県美祢市美東町綾木柿木原 河内神社
昔、腰から下の病に苦しんでいた人がどじょうをお供えして祈願したところ、効き目があったことから、そのうわさを聞いた人々が次々と「河内神社」にお参りする様になりました。どじょうを供えることから、いつからか「どじょう森様」と呼ばれるようになり、足...
浄西寺石塔婆
山口県大島郡周防大島町油宇 浄西寺
浄西寺石塔婆は、周防大島町の浄西寺境内にあり、当初は、阿弥陀、観音、勢至の三尊碑として三基ありましたが、勢至碑は失われ、現在は阿弥陀碑と観音碑の石塔婆が残っています。阿弥陀碑は上端部が欠けていて、現在の高さは176cm、幅は最大で42cm、...
秋芳洞ふれあい広場
山口県美祢市秋芳町秋吉広谷
秋芳洞ふれあい広場は、秋芳洞に続く商店街の中央に位置し、大理石加工産業展示館と休憩所、多目的広場が備えられています。大理石加工産業展示館には、実際に使用されていた大理石加工機械や写真パネルが展示されており、また解説VTRによって当時の様子が...
村田清風旧宅及び墓
山口県長門市三隅下2510-1
村田清風は、幕末の激動する政治情勢の中で、萩藩の要職を勤め藩政改革の中心人物として手腕をふるいました。旧宅「三隅山荘」は、1783年(天明3年)、清風が生まれた家で、村田清風記念館のすぐそばにあります。草葺き平屋建ての母屋を中心に、米蔵、馬...
寂地川
山口県岩国市市錦町
山口、島根、広島の3県にまたがる、県下随一の高峰寂地山(1337メートル)に源を発する谷川です。日本名水百選にも指定されており、水は古くからわさびの栽培に使われ、アマゴ、イワナが生息するほどきれいな水であり、近隣ではそのまま飲用されています...
寝太郎権現像
山口県山陽小野田市厚狭字沖田
日本昔話の「三年寝太郎」のモデルである寝太郎権現の銅像がJR厚狭駅前にあります。山陽小野田市では、民話の主人公「三年寝太郎」は「寝太郎様」として、松獄山の入口「円応寺」には権現堂があり、約40cmのご神体が奉納されていて、銅像のモデルになっ...
北向地蔵
山口県宇部市西岐波上片倉5643
年間35万人もの参拝客が訪れる願掛け地蔵です。毎月24日の例祭や1月は「寒詣り」、4月は「感謝祭」、そして8月は「夏の大感謝祭」の大祭には臨時バスが往復する程の賑わいをみせます。病気回復や進学、縁結びに御利益があると言われており、遠方からの...
葉桜
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース