吉川経家公忌魂碑
評価 0.0口コミ0件
山口県岩国市横山
吉川経家は、天文16年(1547年)、毛利氏の家臣で石見吉川氏当主・吉川経安の嫡男として生まれました。天正9年(1581年)、吉川経家は初代岩国藩主広家の父・吉川元春の命により、鳥取城の城将として派遣されました。羽柴秀吉の徹底した兵糧攻めに...
今週末の天気
おはんの碑
宇野千代は、明治30年(1897年)岩国市に生まれた作家です。宇野千代の代表作の一つ「おはん」は長編小説で、テレビドラマ、舞台作品や、吉永小百合主演の映画にもなっています。自然石の石碑、「おはん」の文学碑は紅葉谷公園内にあり、岩国が生んだ女...
御汗観音
山口県熊毛郡上関町大字長島 上盛山
御汗観音は山口県の熊毛郡上関町にあり、上盛山の上る途中に位置しております。ちょうど上関海峡を見下ろすことのできる高台にお堂があるため眺めが良いです。このお堂に安置されているのが観音像になります。金に光っている仏像ではないのですが、昭和初期の...
旦の登り窯
山口県山陽小野田市大字小野田1501番地1
天保末年(1840年頃)、陶工甚吉が前原一誠の父佐世彦七の援助を受け、「登り窯」を開いたのが起源とされ、後の旦の製陶業繁栄へと発展しました。日本舎密(せいみ)製造株式会社(現日産化学工業)がこの焼き物に注目し、明治26年から製造する硫酸など...
前原一誠旧宅跡
山口県山陽小野田市旦西
前原一誠は、幕末維新の志士、政治家で、明治9年10月26日に起きた萩の乱の中心人物です。前原一誠の旧宅跡は、山陽小野田市旦西の台地、登り窯の近くにあり、2度にわたる改築で家の様相は変わっていますが、当時からの古井戸、屋敷神、カキの古木などが...
厳島神社(山陽小野田市)
山口県山陽小野田市高須
山陽小野田市高須にある神社です。 来嶋又兵衛は、文化14年(1817年)、長門国厚狭郡西高泊村の無給通組の下士・喜多村政倫の次男として生まれた維新の志士です。体が大きく剣術、槍術、馬術に優れ、「鬼又兵衛」と呼ばれ、また行政手腕にも優れ、大...
川崎観音
山口県周南市川崎2-1
川崎観音堂は、源平合戦の際に勇猛な武将として周囲から恐れられた平景清公(たいらのかげきよ)にゆかりある観音堂です。そこには、眼病に効くとされる井戸があります。また別名「おっぱい観音」とも呼ばれ出産や育児に奮闘する女性も多く訪れます。周防33...
神上寺
山口県下関市豊田町江良624
約1300年前に高野山真言宗、山岳霊場として役小角と徳仙上人が開山した神上寺は、県立自然公園である華山の二合目にあります。後に毛利藩主の保護寺となったため、国や県の重要文化財に指定された宝物が多く残されています。所蔵品の絹本著色仁王経曼荼羅...
修禅寺(山口県)
山口県下関市豊田町杢路子2643
狗留孫山修禅寺は、御嶽観音としてその名を知る人も多く、真言宗醍醐派別格本山、狗留孫山霊場八十八箇所の総本寺となっています。狗留孫とは梵語で「実に妙なる成就」を表します。心願成就の山、狗留孫山(地上616メートル)は別名おだけ(御嶽)と呼ばれ...
三恵寺
山口県下関市豊浦町川棚5000
本州の最西端、山口県下関市北部の山腹にある真言宗「三恵寺(さんねじ)」。大同元年(806年)に実忠が創建し、寿永年間(1182年~1184年)に再興されました。その立役者・怡雲(いうん)は、同じ時代に同じ町内で食塩泉「川棚温泉」を掘り当てた...
葉桜
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース