旧湯川家屋敷
評価 0.0口コミ0件
山口県萩市川島67
藍場川沿いにある藩政時代の武家屋敷で、桂太郎旧宅の近くにあります。藍場川の水の管理をしていたので、藍場川の最も上流にあります。江戸時代の地図をみると、「樋番(水門の番人)」と 書かれてあります。屋敷の中には橋を渡って入ります。一番の特徴は、...
今週末の天気
下横瀬公民館(旧明木村立図書館)
山口県萩市明木下横瀬
旧明木村立図書館は、明治39年(1906)に明木尋常小学校内に開館しました。昭和34年(1959)に、読書組合創立50周年(昭和31年)記念として新図書館が完成すると、公民館として現在地に移築されました。村内の教育文化の向上を目指す瀧口吉良...
吉田松陰東送の碑
山口県萩市佐々並(21世紀の森キャンプ場横)
吉田松陰東送の碑は山口県の萩市にあります。こちらは1859年の5月下旬に江戸幕府の命ぜられ東送をした日本の武士・思想家・教育者である吉田松陰は、罪人を護送するのに使用される竹籠の唐丸籠に乗り萩の地を後にされたそうです。途中に名木原で休憩をと...
落合の石橋
山口県萩市佐々並落合
萩から防府の三田尻港まで通じる萩往還のほぼ中間点で、佐々並川支流の落合川に架かる石造刎橋です。長さ2.4メートル、幅1.7メートルあります。石組みの川岸から川に張り出させた大きな石を橋げたにして、片持梁の役割を果たす柱状の石材の上に玄武岩ら...
鹿背隧道
山口県萩市大字椿字悴ヶ坂~大字明木字悴ヶ坂
萩と小郡を結ぶ陰陽連絡道の改修工事に伴い開削された県施工のトンネル(隧道)です。藩庁移転後の萩の回生への期待が込められたトンネルで、山口県下最初の石造洋風隧道として記録されています。幅4.2メートル、延長180メートル、高さ3.8メートルあ...
萩市むつみ生涯学習資料館
山口県萩市吉部上3276-1
明治28年に開庁された旧吉部村本庁舎で、昭和30年吉部村と高俣村が合併し、むつみ村本庁舎となりました。その後さらに合併し、今の萩市となり、むつみ村本庁舎を改修し、平成9年8月に生涯学習資料館として開館しました。木造2階建て瓦葺きで、1階には...
山口県十種ケ峰青少年自然の家
山口県山口市阿東嘉年下1883-2
霊峰十種ヶ峰の中腹にある自然豊かな教育研修施設です。十種ヶ峰は、別名「長門富士」とも呼ばれ、山頂からの日本海のながめは絶景です。夏はキャンプやバーベキュー、ハイキング、オリエンテーリングなどで、冬はスキー、夜は天体観測を楽しむ事が出来ます。...
桂岩ふれあいセンター
山口県美祢市美東町大田544-2
中国山地に囲まれた自然豊かな美東町にあります。廃校になった小学校を改装しました。旧小学校校舎の面影を残した建物は、自然体験、農林業体験など、自然と物と人との出会い、ふれあい、体感ができる環境です。家族や気のあった仲間と、大人には懐かしい、子...
福徳稲荷神社
山口県下関市豊浦町宇賀2960
福徳稲荷神社は、朱の「大鳥居」と、参道の「千本鳥居」で有名です。「響灘」を見下ろすように建ち、開運、商売繁昌、家内安全、航海安全・豊漁の守護神としてよく知られています。「犬鳴のお稲荷さん」しても親しまれており、その由緒は古く、「長門なる稲荷...
妙青寺
山口県下関市豊浦町川棚5192
妙青寺は1416年、長門国守護職に就いていた大内持盛によって創建されました。本尊は行基の作といわれる「観世音菩薩」です。 本堂の裏手の庭園は「心」の形をした池があり、室町時代に活躍した僧「雪舟」の手によるものです。春には梅、桜、つつじが美し...
葉桜
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース