快念寺
評価 0.0口コミ0件
山口県大島郡周防大島町大字西安下庄第18番地
山口県、周防大島の八十八か所霊場巡りの第一番札所としても知られているお寺です。島遍路とも呼ばれている八十八か所霊場巡りは大島大橋から時計回りで島をぐるりと一周するお遍路です。 快念寺は島のちょうど中央部分に位置し、これから163kmもの霊場...
今週末の天気
大村益次郎生誕宅跡
山口県山口市鋳銭司5670-1(大村)
大村益次郎は、文政8年(1825)に村医者の子として周防国鋳銭司村に生まれました。この地は、益次郎の祖先が代々居住したところで、のどかな田園の中に残る生家の跡には碑が建っています。市区町村指定史跡になっています。益次郎は、幕末期の長州藩の医...
玉泉寺(萩市川上)
山口県萩市川上 玉泉寺
萩市川上にある、境内の一際大きな銀杏が目を引く「玉泉寺」。紅葉の季節には、もみじとイチョウの葉が鮮やかに地面を埋め尽くします。 境内の毘沙門堂には「木造毘沙門天立像」が安置されています。像高165cmのクス材の一木造りで、大陸風な鎧を身にま...
名水桜井戸
山口県岩国市通津
桜井戸は、山口県岩国市の南部、通津地区にある井戸で、昔から地区の重要な水源として用いられてきました。どのような干ばつにも枯渇することのない良質の水は、古来より住民の飲料水、瀬戸内を往来する船舶の飲料水として利用されてきました。広島藩浅野家の...
教蓮寺
山口県岩国市川西2-1-10
教蓮寺は、山口県岩国市川西にあり、日本を代表する橋「錦帯橋」の近くにある浄土真宗本願寺派のお寺です。開基は宗善で、文禄2年(1592年)、本願寺11代門主顕如上人から教蓮寺の寺号を与えられ、山門は元禄9年(1696年)、本堂は寛政4年(17...
朝田墳墓群
山口県山口市朝田
明治維新公園裏の国道9号のトンネル上の丘陵にあります。 ここには、弥生時代末期から古墳時代後半にかけての墳墓40基があり、大墳墓群となっています。跡弥生時代の集団墓から、古墳時代の個人墓への変化の過程を知るうえで重要な遺跡です。この墳墓は昭...
秀巌寺
山口県熊毛郡平生町平生村1068
秀巌寺は、初代毛利就頼の生母と正室ならびに正室の生母のお墓があり、女性方の菩提寺として伝えられています。大野毛利家は、江戸時代の毛利氏の一門家老のひとつです。吉見広頼の菩提のために創建された寺で、吉見氏の家系図が保存されています。当時、毛利...
法香院の板碑
山口県美祢市美東町絵堂
豊臣秀吉が朝鮮出兵を行った際に、出兵した毛利輝元が、朝鮮から連れ帰った尼さんの供養塔と伝えられています。総高183㎝で、板碑の正面上部中央には、阿弥陀仏如来を示す「キリーク」が刻印され、その下に「妙善、追善、閑誉妙林禅定尼、慶長五年(160...
佐々木小次郎の墓
山口県阿武郡阿武町福賀
巌流島の決闘(1612年)で敗れた佐々木小次郎の妻ユキは、キリシタンの信者でした。当時懐妊中のユキは、小次郎の遺髪を抱き、厳しいキリスト教の禁令のために、多くの信者と山陰の地に逃れました。ユキは、この地の正法寺に身を寄せ剃髪して尼となり、夫...
大内義隆供養塔
山口県萩市片俣1246
室町時代の守護大名 大内義隆が長門市大寧寺で自害し、側室の子息が逃れて、御舟子の養雲院の住職となって、義隆卿、正室、側室を供養するために建立した石塔三基です。萩市指定有形文化財になっています。義隆はザビエルと謁見し、領内での布教を許可した人...
葉桜
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース