安養寺(木造阿弥陀如来坐像)
評価 0.0口コミ0件
山口県下関市豊浦町厚母郷下郷
下関市豊浦町にある「安養寺」。このお寺には国の重要文化財に指定される木造阿弥陀如来坐像が安置されています。像高は269.1cmのクス材の寄木造りで、台座・光背は後から補われたものと言われます。平安時代後期末、12世紀頃の作品と見られています...
今週末の天気
巌流島(船島)
山口県下関市大字彦島字船島648
関門海峡に浮かぶ面積10haほどの平らな地形の小島、巌流島の正式名称は「船島」です。宮本武蔵と佐々木小次郎の決戦の地として知られています。 島内には宮本武蔵と佐々木小次郎の像や文学碑をはじめ、浮桟橋、決闘の地が連想できる人工海浜、散策道、休...
仏光寺(木造文殊菩薩騎獅像)
山口県萩市紫福3299
仏光寺文殊堂に安置されています。桧の寄木造り(頭部・胴体部の基本部を二材以上の木を寄せ合わせて造るもの)像の高さは94cm、獅子座を含めると198.5cmの高さになります。制作は600余年前の南北朝時代とされています。右手には宝剣、左手には...
宇佐五橋
山口県岩国市錦町宇佐
中国自動車道の岩国市錦町町内には15の橋がありそのうち、日本有数の規模を誇り、しかも架橋地点の地形景観にマッチするよう設計施工され、それぞれ工法の違う5つの橋を「宇佐五橋」と呼ばれています。下流の錦川にある5連の木製アーチで有名な錦帯五橋に...
周防源氏武田氏屋敷跡
山口県岩国市玖珂町 欽明路
天文年間(1532年~1555年)頃に武田刑部少輔宗慶によって築かれました。周防源氏武田氏の祖である武田宗慶は安芸国銀山城主の武田光和の子で、天文9年(1540年)武田小三郎が毛利元就の支援を受けて欽明路へ移り、後に武田刑部少輔宗慶と称しま...
江泊温泉 和の湯
山口県防府市江泊1942
海水と同じ塩分の「塩湯」の露天風呂は「和の湯」でしか楽しめない女性に優しい「名湯」です。また、滝の様に流れ落ちる「打たせ湯」では体をリフレッシュするマイナスイオンがたくさん放出され、他にも白湯、ヘルスバス、リラクゼーションバス、スーパーエス...
白石正一郎旧邸跡
山口県下関市竹崎町3-8-13
白石正一郎邸は、現在の下関市竹崎町中国電力下関営業所敷地内にあり、現在は「白石正一郎宅跡」「高杉晋作 奇兵隊結成の地」の碑が建てられています。白石正一郎は竹崎の廻船問屋でしたが、国学に深い関心を持ち、鈴木重胤に国学を学び早くから尊王攘夷論の...
防府市文化財郷土資料館
山口県防府市桑山2-1-1
「防府市文化財郷土資料館」は防府市の歴史や文化財の学習、研究の場として、平成20年に旧防府市立防府図書館の建物に開館しました。長年の調査で得られた膨大な資料が展示保存されています。 1階展示コーナーでは、迫力ある土器や石造物などを展示し、...
宮市本陣兄部家
山口県防府市宮市町
本陣とは、江戸時代に主要街道の各宿駅(しゅくえき)に設けられた藩の指定する旅館のことです。参勤交代の大名や幕府の上級役人などが宿泊しました。本陣には、普通の旅館では禁じられていた屋根門・玄関・床・脇床・違い棚・書院が設けられており、経営者に...
覚苑寺
山口県下関市長府安養寺町3-3-8
下関市長府にある「覚苑寺」は、長府藩主第三代毛利綱元公が元禄11年に中国僧・悦山道宗禅師を勧請し創建したとされるお寺です。 境内にある本堂は、江戸時代の黄檗宗寺院の典型的な特徴を表す建築物で、市の指定有形文化財となっています。その他、将軍...
葉桜
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース