小川家長屋門
評価 0.0口コミ0件
山口県萩市土原298-1
小川家は萩藩の大組士で、藩政末期の当主小川厚狭佐は慶応元年(1865)から明治元年(1868)までの3年間萩町奉行を勤めました。この長屋門は、入母屋造り、桟瓦葺き平屋建て、桁行27.39メートル、梁間6メートルとかなり長いつくりです。門構え...
今週末の天気
問田益田氏旧宅土塀
山口県萩市堀内
永代家老益田家の分家筋にあたる問田益田氏旧宅の土塀です。問田益田氏は、給領地を問田(現在の山口市)に持っていたことから問田益田氏と呼ばれました。土塀の構造は下部の石垣と上部の塗り壁に分かれ、石垣部分は高さ約1.45メートル、幅0.8メートル...
青木周弼旧宅
山口県萩市南古萩町2
13代藩主の毛利敬親の侍医を務めた青木周弼が生まれ育った家です。来客用と家人用の座敷に分けられた母屋が、全国から門下生が集まった青木家の事情を物語っています。長崎に遊学した際には、シーボルトに師事し一時、長崎で開業するも藩医となり、毛利敬親...
山頭火の小径
山口県防府市八王子二丁目~松崎町山頭火生家跡~松崎小学校
防府が生んだ自由律俳人・種田山頭火の生家から山頭火が通っていた小学校までの路地裏の1キロ足らずの道は、「山頭火の小径」と名付けられた散策道になっています。防府駅から900mのところにある生家跡には、「うまれた家はあとかたもないほうたる」の句...
佐波神社
山口県防府市惣社町6-5
この神社のある防府市は、大化の改新以降に設置された国府の中の1つとして大変歴史のある町です。 その街を見守ってきた寺院が数多くありますが、この佐波神社は明治時代にそれらをまとめた神社として創建以来多くの人々に親しまれている神社です。 神社の...
柳と井戸/湘江庵
山口県柳井市柳井3058-1(新町)
曹洞宗湘江庵の境内にある柳と井戸は、柳井の地名発祥の地です。その昔、豊後の国(大分県南部)の長者の娘である般若姫が、橘豊日皇子(聖徳太子の父、後の用明天皇)の后となるため、都へあがる途中、嵐に遭ってこの地に立ち寄ったさいに、姫の喉を潤したの...
円寿寺/平郡の魚類供養塔
山口県柳井市平郡西4250(鶴甫)
市町村指定重要文化財になっています。浄土宗円寿寺境内にあり、花崗岩の上・下二段の基礎の上に立つ、高さ63cmの砂岩でできた塔碑です。内部には供養のために法華経一部と三部経一部が納経されていたと想像されますが、このような魚類供養塔は県下でも珍...
割石の石造延命六面地蔵菩薩
山口県柳井市日積(割石)
割石の石造延命六面地蔵菩薩は山口県の柳井市にある立像です。こちらは1541年につくられたもので慶徳庵の境内にあります。このお寺は今は無人となっておりますが、地元の人々によって大切に保管されているそうです。立像は顔が6つもあるのでした下の段に...
石屋形羅漢山磨崖仏
山口県美祢市豊田前町麻生上羅漢山72番地
通称羅漢山の麓に羅漢寺があったとされていますが、山頂近くの高さ10メートルの自然石の岩窟の壁面に、磨崖仏が線刻されて群立しています。古くから「石屋形の一六羅漢」として、知られている史跡です。仏体は、地蔵菩薩立像・薬師如来坐像・不動明王立像・...
南原寺経塚並びに古墓群
山口県美祢市伊佐町南原
桜山頭頂部付近にあり、正方形に石が積み重さねられており、その内から土師器小皿・擬宝珠型滑石製経筒・刀子鉄釘などが出土しました。こちらは、経典を土中に埋納したとされる塚、経塚であることが判明しました。珍しい形式の経塚は、平安時代か鎌倉時代初め...
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース