塩浜石炭焚滓堆積地
評価 0.0口コミ0件
山口県山陽小野田市小野田4365番地(松角)
塩浜で製塩燃料として用いられた石炭の焚滓が最高約2.4m堆積。赤崎神社境内の木戸・刈屋口参道に面し、広さ約103平方メートルあります。防長の製塩史、また市の石炭産業史上で非常に価値の高く評価されています。 市指定文化財です(昭和59年3月1...
今週末の天気
嘉村礒多生家「帰郷庵」
山口県山口市仁保上郷2397番地1
嘉村礒多生家「帰郷庵」は、仁保揚山の県道のすぐ側にあり、江戸時代末期に建てられた茅葺きの建物です。この築130年の古民家を一軒まるごと貸し切って、囲炉裏やかまどでの自炊調理や五右衛門風呂に実際に入るなどの「古民家生活体験」を楽しむことが出来...
楢崎剛十郎生誕の地
山口県大島郡周防大島町大字久賀能庄
楢崎剛十郎は、天保9年生まれ、周防出身で、学問を好み詩文を愛した文人型の幕末の武士です。萩藩の人で、脱藩して馬関(下関)での外艦との交戦に参加、のちに第二奇兵隊の書記兼参謀をつとめましたが、強行挙兵の立石孫一郎ら脱走隊士を説得しようとして失...
亀尾山神社
山口県下関市豊田町浮石
浮石義民事件とは、宝永5年の大凶作と翌年の年貢増の取立てに困窮した農民を救うため、宝永7年7月、苛酷を極めた領主を、庄屋藤井角右衛門以下五義民が幕府の巡見使に直訴を行い、その目的は達しましたが、農民救済の代償として処刑された事件です。浮石村...
回天発射訓練基地跡
山口県周南市大津島
太平洋戦争末期、戦局が悪化する中「天を回らし、戦局を好転させる」という願いを込めて、人間魚雷「回天」が作られました。大量の爆薬を積んだ魚雷に人が乗り込んで操縦し、そのまま敵艦に体当たりする特攻兵器で、徳山港から高速船で約20分ほどの瀬戸内海...
周防嫁いらず観音
山口県大島郡周防大島町大字久賀
嫁いらず観音は、徳川時代初期に周防一帯の観音信仰に厚い豪商や豪農が奇進した石像のひとつです。いつの頃からか、薬師堂周辺に安置されている33体の石像のうち、薬師堂左手の竹藪の中にある2体は、煩悩に苦しむ世界をさまよう人々を救い、老後の無病息災...
松尾寺(大島郡周防大島町)
山口県大島郡周防大島町東三蒲
弘法大師修法の所として知られる松尾寺は、臨済宗、防州33観音霊場の第3番札所で、承平6年(936年)の創建といわれ、周防大島最古の寺です。 松尾寺観音堂には、昭和41年6月10日に県の有形文化財に指定された、木造二天王立像が安置されています...
安養寺(木造阿弥陀如来坐像)
山口県下関市豊浦町厚母郷下郷
下関市豊浦町にある「安養寺」。このお寺には国の重要文化財に指定される木造阿弥陀如来坐像が安置されています。像高は269.1cmのクス材の寄木造りで、台座・光背は後から補われたものと言われます。平安時代後期末、12世紀頃の作品と見られています...
巌流島(船島)
山口県下関市大字彦島字船島648
関門海峡に浮かぶ面積10haほどの平らな地形の小島、巌流島の正式名称は「船島」です。宮本武蔵と佐々木小次郎の決戦の地として知られています。 島内には宮本武蔵と佐々木小次郎の像や文学碑をはじめ、浮桟橋、決闘の地が連想できる人工海浜、散策道、休...
宇佐五橋
山口県岩国市錦町宇佐
中国自動車道の岩国市錦町町内には15の橋がありそのうち、日本有数の規模を誇り、しかも架橋地点の地形景観にマッチするよう設計施工され、それぞれ工法の違う5つの橋を「宇佐五橋」と呼ばれています。下流の錦川にある5連の木製アーチで有名な錦帯五橋に...
散り始め
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース